ウルトラマン:時代を超えて愛される国民的ヒーロー
1966年にブラウン管に登場したウルトラマン。そのシリーズは40作を越え、今や三世代にわたって支持されるヒーローだ。腕を十字にクロスしてスペシウム光線を発する独特のポーズを男の子なら誰でもまねしたものだ。なぜこれほどまでに愛されるのか。
先日のことである。駅に向かって歩いていていると、後ろから男の子の歌声が聞こえてきた。彼が歌っていたのは、なんと『ウルトラマンA(エース)』の主題歌だ! 驚いて振り返ると、母親の自転車の後部座席に乗ったその子は、どう見ても小学校の低学年。もしかしたらネット配信で見たのかもしれない。『ウルトラマンA』が放送されたのは1972年で、実に半世紀以上前の作品なのだ。本放送を生で見ていた視聴者からすれば、孫の世代に当たるだろう。
長きにわたって、われわれを魅了し続けるウルトラマン。現在は「ニュージェネレーションウルトラマン」と呼ばれるTVシリーズが11年目を迎え、7月からは『ウルトラマンブレーザー』が始まる。
途中、何度かの中断はあったものの、60年近くにわたって40作以上のシリーズが制作・放映されたことになる、まさに国民的ヒーロー番組。さらに22年に公開された劇場映画『シン・ウルトラマン』は、興行収入40億円を超える大ヒットとなった。関連グッズや書籍をはじめ、ゲームやパチンコ、サブスクリプションサービスも展開し、日本のコンテンツ産業の重要な一翼を担っている。
ウルトラシリーズの歴史は、1966年1月スタートの『ウルトラQ』から始まる。『ウルトラQ』には巨大ヒーローは登場せず、民間パイロットの万城目淳、その助手の戸川一平、女性報道カメラマンの江戸川由利子が、毎週、怪獣や怪事件に出会うというフォーマットの番組だ。『ウルトラマン』はこの『ウルトラQ』に続くシリーズで、同年7月にその勇姿をブラウン管に現した。
『ウルトラQ』『ウルトラマン』にはそれまで映画館でしか見られなかった怪獣が続々と登場、子供たちを夢中にさせ、“怪獣ブーム”が巻き起った。この2作を制作した円谷プロダクション以外でも、映像制作会社ピープロが『マグマ大使』を、東映が『ジャイアントロボ』を制作、ブームを盛り上げた。また、松竹と日活もそれぞれに『宇宙大怪獣ギララ』『大巨獣ガッパ』を劇場公開、日本列島が怪獣に“占拠”された。
「ウルトラ」を冠した番組は以降、『キャプテンウルトラ』『ウルトラセブン』と68年までに後続する4作が制作された。なお『キャプテンウルトラ』はTBSと東映が手がけたため、タイトルに「ウルトラ」とあるが、「ウルトラマンシリーズ」にはカウントされない。円谷プロの3作は視聴率が30%を超える回も多く、人気の点で後続の他社作品を大きく引き離していった。