• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
矢澤澄道 『月刊住職』編集長インタビュー「日本のお寺はなくならない」
2023-08-15
矢澤澄道 『月刊住職』編集長インタビュー「日本のお寺はなくならない」

 もうすぐ創刊50年を迎える仏教僧侶向け専門誌『月刊住職』。編集長の矢澤澄道氏に、超高齢化、人口減社会での仏教の現状を訊いた。
(『中央公論』2023年9月号より抜粋)
 最近、日本のお寺が危ないとよく言われていますが、そんなことはありません。では、なぜ、日本の伝統仏教のお寺(書物の中の仏教や教理のことではありません)が、これからもなくならないかといえば、第一に、お寺ほど安心で便利で、かつ無防備なところはないからです。

 事実、自分にとって必要なときだけ門をたたいたとしても、ほとんどの住職は鷹揚に迎えてくれます。信仰を強要したり、他の多くの宗教のように「信仰がなければ地獄に堕ちる」などと脅かしたりする住職はいまどき皆無でしょうから、そんな寛容なお寺があったって邪魔にはなりません。

 また、お寺は、どんなに困窮しても(市井のお寺の多くが貧乏なのはいつの世も当たり前です)、その責任を庶民や社会に負わせることはありませんでした。寺院が戦争に加担することが稀にあったにせよ、おおむねお寺は庶民の関心の外でした。というのも、後でふれますが、日本人がお寺に費やす支出は他の宗教に比して微々たるものに過ぎず、それでもお寺は従容としているからです。

 金銭的にも無欲な僧侶を理想とする(本音は自分たちの支出を少なく抑えるためなのでしょうか)日本人一般の、世界でも稀な観念(例えば他の仏教国ではお布施をたくさんもらえるお寺や僧侶こそ崇敬されます)に対して、お寺は今でも全く抗うことをしません。それゆえに、社会的に大きな力を持つこともなく、まるで人々の都合に合わせるようにして存在している。こんな便利で安全な伝統仏教寺院は、人口減少社会でもなくなるはずはありません。
 さて、現在、日本の仏教僧侶は、住職・副住職を含めて13万人ほど。私はこの方々に向けた専門誌『月刊住職』の編集長をしています。創刊は1974年、来年で創刊50年ですね。毎号、平均20ヵ寺以上にスタッフが取材し、お寺の運営や住職の実践に役立つさまざまな情報などをお伝えしています。

 そうした長年の経験もふまえ、お寺の実情をご存じない方のために、日本のお寺について少し詳しく説明させていただきます。

「人口減少や少子高齢化により、お寺を支える檀家や信徒の数が減り、お寺の数も減っている。さらにコロナ禍で葬儀が縮小傾向にあることも相まって、仏教への関心が急速に薄れつつある。近いうちに日本の仏教は崩壊、消滅する」──昨今、マスコミがそうした言説を唱えるのをよく目にしますが、私は、非常に違和感を覚えています。

 そのような情報発信をしている人たちは、日本のお寺の現状や仏教の存在を正しく認識しておらず、センセーショナルな記事を作るのに都合のいいデータを引っ張っているだけのような気がするのです。一例として、NHKはじめ各種の世論調査でも、仏教信仰があると答える方は以前からせいぜい3割どまり。3割だからといって仏教が崩壊すると思う人はいないでしょうし、現に、仏教もお寺も消滅していません。

 まず前提として、多くの日本人の宗教観が、他の国々とは大きく異なることを理解していただきたいと思います。日本人は、もともとお寺にほとんど関心を持っていないのです。これは日本人が、お寺や仏教に費やす金額からみてとれます。

『月刊住職』で計算したところ、総務省「家計調査」から、宗教関連の支出と思われる「信仰・祭祀費」「葬儀関係費」「祭具・墓石」「他の冠婚葬祭費」(結婚式場費は含まず)を抜き出して合計した金額は、2022年で1世帯平均3万3561円。家計の支出総額の1世帯平均約293万円の1・15%です。

 同じく10年前の2013年の宗教関連支出は4万626円で、家計支出総額約302万円の1・35%でした。宗教関連の支出は、コロナ禍前の30年間ほどは、ほぼ1・4%前後で推移していて、コロナ禍の3年間では1%前後に減少した形となりました。

 この金額は、世界の国々と比較すると著しく低い。既成の宗教の中では比較的宗教費が少ないとされるキリスト教でも、世帯ではなく各人について、毎年、所属する教会へ所得の10%程度の献金を勧められると聞きます。イスラム教やヒンドゥー教では、寄付や奉仕が生活の一部となっており、東南アジアの仏教国でも、寺院へ多く喜捨することが日常的なのです。

 外国の方に、日本人の宗教費が1世帯支出の1~1・4%程度と言うと驚かれます。ちなみにその1~1・4%には、1世帯で20年に1度くらいある葬儀費用も含まれます。葬儀費用にはお寺へのお布施が含まれていますが、葬儀会社への支払いもあるので、そうしたことを考え合わせると、日本の1世帯が仏教とそのお寺に費やしている金額は、実質1~1・4%の半分以下ではないかと考えられます。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5464f36c5c33a458ed5f23bdbb9abe544736ec3a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛