• オンラインツール
  • 計算ツール
    • 「文字数」カウント
  • ウェブツール
    • 「抖音」ダウンロード
    • 「绿洲」ダウンロード
    • 「BASE64」トランスコード
    • 「URL」エンコーディング
    • 「JavaScript」ツール
    • 「時間」Timestamp
    • 「短縮URL」
    • 「Tiktok」ダウンロード
    • 「Unicode」変換
    • 「JSON」整形・検証
  • 暗号化ツール
    • 「MD5」暗号化
    • 「パスワード・乱数 」自動生成
  • 画像ツール
    • 「画像圧縮」
    • 「QRコード」作成
    • 「QRコード」解析
  • フォーム
    • 「血液型」遺伝
    • 「服のサイズ」一覧表
  • ニュース
  • [email protected]
ドプの箱
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
歴史や文化、ジェンダー問題へと対話をもたらすウェンデリン・ファン・オルデンボルフが日本初個展
2022-11-28
歴史や文化、ジェンダー問題へと対話をもたらすウェンデリン・ファン・オルデンボルフが日本初個展

オランダの現代美術を代表するアーティストの一人、ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ。日本国内初となる個展「ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台」が、東京・清澄白河にある東京都現代美術館にて開催中。

1962年オランダ ロッテルダム生まれ、現在はベルリンを拠点とするウェンデリン・ファン・オルデンボルフ。2017年ヴェネチア・ビエンナーレのオランダ館の代表を務めるなど、オランダの現代美術を代表するアーティストとして、20年以上に渡り映像作品や映像インスタレーションを発表してきた。
他者との共同作業を通じて人々の関係を形成すると同時に、それによって形づくられるものとして試行を重ね、シナリオを設定しない撮影にキャストやクルーとして参加する人々が現れるのが、オルデンボルフ作品の大きな特徴だ。撮影の場という設えられた状況で、あるテーマについて人々が対話する過程で発露する主観性や視座、関係性を捉え、鑑賞者の思考との交差を指向している。

本展では、代表的な映像作品から新作までの6点を公開。
初期作からは、17世紀のオランダ領ブラジルで総督を務めたヨハン・マウリッツの知られざる統治をめぐり、マウリッツの手紙などを読み上げながら議論する『マウリッツ・スクリプト』(2006)や、オランダによる植民地政策にラジオがもたらした影響についての対話と、インドネシア独立運動家スワルディ・スルヤニングラットの手記「私がオランダ人であったなら」を読み上げる声が交わる『偽りなき響き』(2008)の2点が紹介される。

また、ポーランドの映画産業に関わる女性たちと制作した『オブサダ』(2021)では、芸術表現の場でも未だ解消されないジェンダー不平等の問題と、これからの変化に対する希望について言葉を交わしていく。オルデンボルフの作品において、ジェンダー問題は様々な角度から扱われてきたが、同年にアーネム博物館で撮影された『ヒア』もその一つだ。オランダで音楽活動や文筆活動を行う若い女性たちが紡ぐ、異種混交的なルーツや性についての表現が繊細に交差する。

なお本展を機に、国内で新作を制作。1920年代から1940年代にかけて活躍した女性の文筆家たちが、女性の社会的地位や性愛、戦争といった問題に切り込んだテキストを取り上げ、それらが今日の社会のどのような側面を映し出すかを探ったという。オルデンボルフは「支配的な言説やイメージからいかに逸脱しうるのか」という問いを展示空間の構成においても重ねており、本展をフレームを定めることのない舞台セットのようなインスタレーションとして構成する。会期は2023年2月19日(日)まで。

Text:Akane Naniwa

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/744ddafedb49d2b31b54ba427ee8bff12a669188

関連ツール
  • 「画像圧縮」 「血液型」遺伝 「JSON」整形・検証 「パスワード・乱数 」自動生成 「時間」Timestamp 「QRコード」解析 「BASE64」トランスコード 「MD5」暗号化 「抖音」ダウンロード 「服のサイズ」一覧表 「Unicode」変換 「Tiktok」ダウンロード 「QRコード」作成 「JavaScript」ツール 「文字数」カウント 「绿洲」ダウンロード 「URL」エンコーディング 「短縮URL」
  • 芥川賞・井戸川さん 母校関学大の恩師「明るい笑顔で、エネルギーの塊」深い死生観、学生時代から
    2023-01-21

    欧米で流行中のリトリート 大人が知っておきたい国内宿を厳選して紹介
    2023-01-20

    古代マヤ文明の居住地群、密林で発見
    2023-01-21

    千葉さんの息子2人が結婚
    2023-01-22

    <今週の本棚・次回の予定>1月28日の書評欄は『親愛なるレニー』『戦国日本の生態系』ほか
    2023-01-23

    【古典俳諧への招待】 鴛(おしどり)に美をつくしてや冬木立 ― 蕪村
    2023-01-23

    割増金制度「むやみに使わず」 NHK経営委員長
    2023-01-24

    デザインの立ち返るところ。企画展「The Original」が21_21 DESIGN SIGHTで開催へ
    2023-01-23

    東京都庭園美術館が恒例の建物公開展を実施。200点以上のボンボニエールも特別出品
    2023-01-25

    キスマイ横尾さんが結婚 相手は一般女性
    2023-01-26

    ネット中傷、法規制慎重に 新聞協会が意見書
    2023-01-26

    天沢退二郎さんが死去
    2023-01-27

    【1月28日~29日】今週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2023-01-28

    将棋の王将戦第2局「激しい将棋を堪能」 羽生九段が勝利、1勝1敗で第3局へ
    2023-01-27

    北海道の大自然をパノラマで楽しめるラグジュアリーホテル〈雪ニセコ〉。
    2023-01-28

    【インテリアブランド名鑑】北欧デザインの傑作を発表し続ける〈フリッツ・ハンセン〉の現在。
    2023-01-29

    生誕120年を迎える棟方志功の偉業を伝える展覧会が富山・青森・東京を巡回。
    2023-01-30

    豊田恭子 分断社会アメリカで図書館が果たす役割とは【著者に聞く】
    2023-01-31

    米俳優らを過失致死罪で訴追 映画現場での銃撃死傷事件
    2023-02-01

    鼻出しマスクで反則負け 将棋、日浦八段が2度目
    2023-02-01

    ©  ドプの箱
    無料アプリ