• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
東大教授が太鼓判を押す、中世武士の愛すべき「デタラメ」
2022-10-30
東大教授が太鼓判を押す、中世武士の愛すべき「デタラメ」

----------
『歴史学者という病』――そんな題名だけ聞くと、さぞかし怖い本のように思うかもしれない。しかし、実際に読んでもらえればわかるが、この本は歴史学者・本郷和人の人生を本人が語りながら、生きていくことの辛さや不可解さ、そして、面白さや可能性などについても触れている。そこで特別企画として、この本にはあまり収録できなかった話を中心に「人生相談」風にまとめてみた。題して「人生の難問は歴史学者に聞け。本郷和人のルサンチマン人生相談」です! 
第十回は、「武士の規律に学べばきちんとした人間になれるか?」です。
----------

 関連記事
第一回:「幸せな人生を送る」ために大事だと、僕が思うたった一つのこと
第二回:子育てで最初に心がけるべき、たった一つのこと
第三回:僕が小学校低学年の時に叩き込まれた「国語の入試問題必勝法」
第四回:「他人の才能を羨ましがる人」が、最初に意識すべきたった一つのこと
第五回:「日本の歴史教科書が面白くない」おそらく唯一にして最大の理由
第六回:日本の若手研究者が「食えなく」なってしまった、二つの理由
第七回:「死ぬのが怖い」を乗り越える、二つの考え方
第八回:東大教授が警告する「歴史学者が絶対にやってはいけないこと」
第九回:東大教授が伝授する、歴史学における「大ボラの吹き方」​
 自分で言うのも恥ずかしいのですが、私はいい加減で、根気が続かず、つまらないと思った仕事はすぐに飽きてしまいます。先日、苦手なオッサン上司から「滅私奉公が当たり前だった武士を少しは見習え」などと怒られてしまいました。武士の規律に学べば、私もきっちりした人間になれるでしょうか。
 前提が間違っているようだ。

 一般社会における武士のイメージというのは、厳めしい、生真面目、上下関係のきっちりした超体育会系……といったものらしい。

 おそらく相談者さんの上司の方も、同じように、武士に対して強く勤勉で組織に忠実なイメージを持っておられるからこそ、相談者さんにそのようなアドバイスをしたのだろう。

 と・こ・ろ・が・である。
中世の武士に限っていえば、彼らは真面目のお堅い一辺倒どころか、だいぶデタラメな存在だったのだということを、私は大学に入ってから思い知った。

 話は私の大学時代の初期に巻き戻る。
桑山浩然先生という方の中世史学に関するゼミに出席した私は、それまでの価値観をガラリと転換させられてしまった。

 私が在学していた当時は、中世日本といえば、「天皇を頂点として一つにまとまっていた」と捉える、がっちりとした枠組みを前提とした黒田俊雄先生の学説「権門体制論」に沿う考え方が主流であった。

 だから当然そうなのだろう、と思い込んでいたのだが、桑山先生は、権門体制論についてざっと説明したあとで「中世日本には、そもそも枠組みなど存在しなかったのでは?」という大胆な着想を学生に披露し、そして、ごく自然な様子で問いかけた。

 「じゃあ、君たちはどう思う?」と。

 これにはびっくりしてしまった。

 先生いわく、「国家」という枠組みは自明のように存在したわけではない、中世は社会も混沌としていい加減だった、さまざまな痛みを伴いながら人びとが少しずつ「国家」という組織を作り上げたのではないか……などなど、目からウロコの考え方が飛び出してきた。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1cbeef393f68ada2c63231b656c18a11bd1e110b

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛