源実朝暗殺の黒幕は義時か? 義村か? それとも…
3代鎌倉殿・源実朝は1219年2月13日(建保7年1月27日)、鶴岡八幡宮で甥にあたる公暁(こうぎょう)の襲撃を受け、無念の死をとげる。将軍が暗殺される悲劇はなぜ起きたのか?「公暁の背後には黒幕がいた」とする諸説が流布しているが、それはいったい誰だったのか? その真相に迫る。
暗殺当日を記録した史書『愚管抄』と『吾妻鏡』をひも解いてみたい。
同じ出来事を取り上げた2つの史料は記述内容が異なっており、このことが後世、実朝の死の真相に諸説紛々となる原因だ。
まず『愚管抄』の暗殺場面を、『愚管抄 全現代語訳』(訳・大隅和雄 / 講談社学術文庫)から引用する。(全文引用は長文となるため、筆者の判断で一部省略)
「夜に入って鶴岡八幡宮に対する奉幣(ほうへい / 神に捧げものをする)が終わり、実朝は神前の石段を下った。その時実朝に、修行のいでたちで兜巾(こきん / 山伏などが被る頭巾)をつけた法師が走りかかり、一の刀で首を斬り、倒れた実朝の首を打ち落としてしまった。一の刀を振り下ろす時、『親のかたきをこうして討ってやるぞ』といったが、公卿どもはそれをはっきりと聞いた」
『吾妻鏡』も惨殺までは同じである。こちらは『眠れないほどおもしろい吾妻鏡』(板野博行 / 三笠書房王様文庫)をはじめとした書籍をもとに、筆者がまとめた。
「実朝は夜遅くなって神前への儀式が終わり、引き下がってきたところを八幡宮別当阿闍梨公暁が石階の脇から窺い、劔(つるぎ)をとって殺害した。ある人がいうには公暁は『父の仇を討った』と自ら名乗っていたとのこと」
両史料に見える「神前」とは、実朝が右大臣に昇進したことを記念する拝賀儀式を行った場で、儀式には京都から招いた公卿たちが参列。凶行は彼らの眼前で起きたのである。
問題は、凶行の前後にある記載だ。『愚管抄』は前述の箇所の直後、こう記す。
「三、四人同じような者があらわれて供の者を追いちらし、(源)仲章が先導役で松明を振っていたのを義時だと思い、同じように切り伏せ殺した。実朝は、太刀を持って傍にいた義時にすら、中門にとどまるよう制止していた」
『吾妻鏡』はこうだ。
「八幡宮の楼門に入る時、義時は急に気分が悪くなり、将軍の太刀を源仲章に渡して下がり、参列から離れて屋敷に帰った」
さらに後日談として2月8日条には、義時が大蔵薬師堂に参拝したことを記す。
「(義時は)先月27日戌の刻(午後8時頃)、実朝拝賀の供をしていた際、白い犬を見て急に気分が悪くなり、太刀持ちの役を仲章に交代して引き揚げた。だが、義時が太刀持ちであると公暁は思い込んでおり、仲章の首を切った。ちょうどその時、このお堂から戌神将は消えていた」
襲撃犯が義時と思って斬り捨てたのは、実は仲章だった ― この点は両史料に共通している。しかし、義時が難を逃れた理由を、『愚管抄』は、「実朝の命によって参列から外れ、中門にいた」と記し、『吾妻鏡』は、薬師如来を守護する戌神(じゅつしん/十二神将の戌(いぬ)の神)が薬師堂から消え、白い犬に姿を変えて義時の前に現われた。つまり義時が行列から外れたのは、神が危機を知らせたからと暗示しているのだ。