なぜハイデガーは「ナチ」になり、また「ナチ」を辞めたのか?
ハイデガーの思索の根本課題は「存在への問い」であった。そしてこの「存在」は、彼にとっては「フォルク」共同体を基礎づける原理という意味をもっていた。(「フォルク(Volk)」というドイツ語は、一般に「民族」、「国民」、「民衆」などと訳されるが、どの訳語を取っても何らかの予断をもちこむことになるので、以下では便宜的に「フォルク」と記載することにする)。
ドイツは第一次世界大戦に敗北したのち、大幅に領土を失い、ドイツ語を母語とする多くの人びとがドイツ国外に取り残された。またヴェルサイユ条約によって莫大な賠償金を課され、軍備も制限されていた。こうした中、ハイパーインフレや経済恐慌がドイツを襲い、社会格差は広がる一方だった。
またワイマール共和国の政党政治はつねに不安定でこの困難な状況に対処できず、ワイマール体制に対する国民の失望は高まるばかりだった。
このような状況において、当時の若者たち、とりわけ青年運動、学生運動の影響下にあった大学生のあいだでは、「フォルク」の結束と再生が至上の課題と意識されるようになっていた。
青年運動は、19世紀終わりに始まったヴァンダーフォーゲル運動に端を発する、若者を主体とする運動である。産業化、都市化の流れに抗して自然体験を重んじ、小グループで山野を旅行し、心身の鍛錬や人格の陶冶を通じて「フォルク」の原初的な生に立ち返ろうとするロマン主義をその特徴としていた。
学生運動もこのような青年運動のエートスを共有しつつ、学問が過度の専門化、功利主義化により「生」から疎遠になった現状を批判するとともに、学問が「フォルク」にとって意義あるものになることを求めていた。