戦国時代屈指の戦いを描いた「長篠合戦図屏風」
1575(天正3)年、織田信長・徳川家康連合軍と、武田勝頼との間で起きた長篠の戦いは、戦国時代屈指の合戦といわれ、これまで多くの映画やドラマの題材となってきた。その模様を描いた図屏風が、激戦を今に伝える。
長篠の戦いは1575(天正3)年4月、武田勝頼1万5000(兵数は諸説あり)の大軍が徳川家康の支配下にあった長篠城(愛知県新城市)に攻め込んだことによって始まった。長篠城に籠城した兵は、わずか500弱。落城は時間の問題と思われたが、20日間近く武田の包囲をしぶとくしのいだ。その間に、織田信長が3万の軍勢を率いて家康の支援に動いた。家康軍8000と合わせて、総勢3万8000となり(こちらの兵数も諸説あり)、設楽原(したらがはら)という南北に長い窪地に布陣した。
武田も引っ張り出されるように設楽原に陣を張り、5月21日、両軍は激突した。結果は、武田軍の壊滅で終わった。信長は3000挺(ちょう)ともいわれる大量の火縄銃を用意し、武田の騎馬隊を打ち破った。
もっとも、この3000という数字は曖昧で、一次史料である信長の一代記『信長公記』(しんちょうこうき)でさえ1000挺、3000挺など、写本によって数字が異なる。『信長公記』などを元にした二次史料『当代記』では、紀州(和歌山)の傭兵軍団である根来・雑賀衆(ねごろ・さいかしゅう)が2000挺の鉄砲を携えて参陣したとの記載もあり、実数は判然としない。
いずれにしろ、最新鋭の武器である火縄銃を数千挺準備する力を、信長は持っていた。火縄銃の集積地・堺(大阪府)を支配し、着々と鉄砲隊を組織していたのである。
歴史家の平山優氏によると、実は武田も鉄砲を多く揃えていたが、銃弾と火薬が不足していたという。海外貿易の要衝である堺を押さえていた信長は弾・火薬の原料となる鉛や硝石(しょうせき)が手に入りやすかったが、内陸の甲斐国(山梨)を本拠とする武田は欠いていた。平山氏は信長が経済封鎖していた可能性も指摘している。圧倒的な物量の差の前に、歴戦の勇士で編成された武田騎馬軍団は屈した。
その激戦の様子を描いた絵画が、『長篠合戦図屏風』である。
『長篠合戦図屏風』は代表的なものだけでも10点近くが現存するが、今回は犬山城白帝文庫所蔵の『成瀬本』(後の徳川御三家尾張藩の家老・成瀬家に伝来したもの)を紹介したい。
元和元(1620)年に没した成瀬家当主・正一の指示によって制作されたという。その後に制作される図屏風の祖型と考えられている作品だ。