【当世風・日本の「二十四節気」】 大暑
普段会えない人や世話になった人に送る季節のあいさつ状の一つ。小暑から立秋(8月8日ごろ)までが暑中見舞いを出す時期。立秋を過ぎると残暑見舞いと呼ぶ。
歴史的記録に残る日本最古の花火大会。江戸時代の1733年に発生した大飢饉(ききん)の死者を弔うため、翌年の1733年に8代将軍・徳川吉宗が水神祭(すいじんさい)を行った。その時に音と煙で怨霊を退散させ、魂を慰めようと、「両国川(現在隅田川)開きの花火」を上げたのが原型とされている。花火を鑑賞するために隅田川には屋形船が運行され、高額にも関わらず人気が高い。
どちらも子どもたちに人気だが、カブトムシの雄は頭と胸に長い角がある一方、クワガタムシの雄が持っているはさみは大あごの一部。どちらもほかの昆虫と戦ったり、雄同士で争ったりするときの武器になる。
カブトムシの名前の由来になった戦国武将のかぶとには鍬形(くわがた)の前立物がついている。(PIXTA)
温暖化対策の一つに打ち水がある。暑さを和らげるための江戸時代からの暮らしの知恵。日が暮れてからの打ち水は気化熱の力で、気温を下げるのに有効で、アスファルトより土の方が効果が高い。最近は地球に優しい日本の文化として見直されている。
暑いときに風を起こして涼を取るうちわと扇子。歴史はうちわが古く、中国から飛鳥時代にうちわの原型が伝わったと言われている。平安時代になり、うちわから折りたたんで携帯できる扇子へと改良された。着る物によって使い方が変わり、浴衣はうちわ、振袖などよそゆきには扇子を選ぶ場合が多い。近年は携帯用の小型扇風機の人気が高い。
東京・神田祭、京都・祇園祭と並ぶ日本の三大祭りの一つ。菅原道真をまつった天満宮で、大阪の繁栄と発展、厄払いを祈念する祭りとして1000年の歴史を誇る。みこしが川に入る「船渡御(ふなとぎょ)」と大阪市中心部をみこしなどの行列が練り歩く「陸渡御」とがある。船渡御は陸渡御を終えた人々が船に乗り込み、御神霊を載せた御鳳輦船(ごほうれんせん)など約100艘(そう)が大川を行き交う。船上で催しがあるほか、奉納花火が打ち上げられ、祭りを盛り上げる。