『ビー・バップ・ハイスクール』から『東京卍リベンジャーズ』まで―ヤンキーマンガに描かれる「不良少年」の系譜
日本の少年・青年マンガにおいて、不良少年を主役に描く通称「ヤンキーマンガ」は古くから人気で、今なお愛読者の多い定番ジャンルだ。だが現代社会において「ヤンキー」や「不良」と呼ばれる若者は激減している。共感なのか憧れなのか、数々の名作が描いてきた「不良少年」の肖像と系譜を読み解く。
若者が「ワル=不良」に憧れる心理は、いつでも、どこでも、存在する。それが個人の傾向であれば「村の困ったろくでなし」で終わるが、一つの社会層を形成するとき、「ワルに憧れる心理」は大きなムーブメントになり、さまざまなカルチャーへと波及していくことになる。
たとえばアメリカ、イギリスで広がった「パンク」は音楽にとどまらず、楽器に触ったこともない若者を吸収し、独自のイデオロギー、ファッション様式を持つ文化的ムーブメントに発展した。
日本でも1970年代、80年代に反社会的な傾向を持つ若者が大きな社会層を形成するようになり、そこから音楽や独自のファッションが生まれる。当時の「ワル」は、当初「ツッパリ」と呼ばれたが、やがて80年代に入ると「ヤンキー」という呼び名が定着していった。
「ヤンキー」とは本来アメリカ人、特に北部のアメリカ人を指す俗称だが、なぜそれが日本では不良を表す言葉となったのか? その語源には諸説あり、詳細は不明だ。個人的には、「不良は金髪にする」→「金髪=アメリカ人」→「ヤンキーやんけ!」ということだったのではないかと見ている。金髪=アメリカ人という連想は、現代の価値観からすると非常に問題があるが、当時の日本人は海外についてまだ貧困なイメージしか持っていなかった。
それはともかく「ヤンキー」は東京に次ぐ都市、大阪で使われ始め、のちに日本全国に広がっていった。
もちろんマンガもそうした「不良」の世界を取り上げてきた。「不良」はマンガの中でも大きなジャンルを形成し、現代では「ヤンキーマンガ」と呼ばれるようになっている。
1980年代前半に不良少年のリアルを描き、大ヒットとなった作品が『ビー・バップ・ハイスクール』(きうちかずひろ・1983)だ。主人公は高校生の中間トオルと、加藤ヒロシのコンビ。ケンカはどちらも強い。