地域密着型プロジェクトを通して考える、エコロジカルな写真の未来Vol.2 ヤン・グロス、アルギーネ・エスカンドン
ケチュア語で魂、死、霊を意味する「Aya」と題した本作は、ペルーのアマゾンに広がる植物やシャーマニックな体験を伝えながら、原住民のコミュニティを描きだしている。ペルーのアマゾンで失踪したとされている19世紀のドイツ人写真家、チャールズ・クレールの痕跡をたどり、この密林にやってきた写真家のヤン・グロスとアルギーネ・エスカンドン。アマゾンで制作をした初めての写真家であったクレールが、「記録」という名目で行った撮影を、侵略を正当化するためのように感じた二人は、アマゾンに対する偏見を改めるために本作のストーリーを編みだした。当初、先住民族と生活を共にしながら、森を理解するために自生する植物を食べ、儀式に参加し、写真を撮っていた。しかし、それだけでは、その体験を写真に反映させるには不十分だと感じた彼らは、ジャングルを忠実に写すために、コミュニティで重要な役割を果たしている植物をプリントの制作プロセスに用いることにした。
紙やシルクスクリーン、写真製版、鉄板写真などのさまざま技法を植物を用いて試した二人は、過去に木の葉にイメージを転写したプリントを見たことがあったため、葉っぱから顔料を抽出し、感光乳剤と同じような効果を生む液体を作ることで何が起きるかを実験した。パパイア、クズウコン、ヒロハフウリンホオズキなどの感光性の高い植物を探し、アマゾンで万能薬といわれている植物の葉から色素を抽出し、感光乳剤のようなものを調合して、プリントを試みた。
歴史的にはヨーロッパ人が近代科学のパイオニアといわれているが、「Photography」の単語を初めて使ったのはブラジルの発明家、エルクレス・フロランスであると、グロスは語る。フロランスは、ダゲールより5年も前に、ブラジルでダゲレオタイプに近い技法を編みだしていたため、原住民が植物の感光性を早くから知っていた可能性は十分にあるという。
植物は地球上の生物資源の99%を占めているが、いまだに軽視されがちだと考えるグロスは、人類学者であるエドゥアルド・コーンの「私たちは唯一の存在ではない」という言葉を引用し、人の世界を離れた森の存在を振り返ることは、人類が自身に与えた特権意識を問い直すことを意味すると話す。「Aya」は現地の素材を取り込むことで、現実に固定化されたイメージの再生成という目的を果たしている。実験の積み重ねで生みだされたこのプロセスは、原住民に対するステロタイプのイメージと環境問題の双方を写真それ自体に織り込んでいる。
IMA 2022 Spring/Summer Vol.37より転載