【当世風・日本の「二十四節気」】 春分
春分は、二十四節気の大きな節目の1つ。新暦のカレンダーで、3月21日ごろに当たり、この日は国民の祝日となる。太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜とがほぼ同じ長さになる。この日から少しずつ昼が長くなっていく。イラン暦(ペルシア暦)を使う中央アジアの国々、イラン、アフガニスタン、トルコ、シリアなどで、3月21日は「ノウルーズ(Nowruz)」といい新年を祝う日だ。
「彼岸」には、先祖の霊を供養する仏事を行う。仏教では西に仏様や菩薩(ぼさつ)の住む浄土、悟りの世界「彼岸」があるとされ、日本では太陽が真西に沈む「春分」と「秋分」が、極楽浄土に最も近い日と考えられたため供養するようになったと言われる。彼岸供養は平安時代(794-1185)に始まったと伝えられ、インドや中国にはなく日本だけの習慣だ。
春分の日を「彼岸の中日」とし、その前後3日、合計7日間を「春の彼岸」と言う。初めの日を「彼岸の入り」、最後の日を「彼岸の明け」とし、農事始の神祭などが行われる。「暑さ寒さも彼岸まで」というように彼岸を過ぎると暖かくなる。
春の彼岸、ボタンの季節に食べる代表的な和菓子は「ぼた餅」。豊かな実りを祈願し、墓前や仏壇に供える。小豆、米(もち米とうるち米)、砂糖で作る。同じ和菓子でもハギの咲く秋には「おはぎ」と呼ぶ。
連日、桜の開花がニュースで取り上げられるようになる。奈良時代に梅の花をめでることから始まった花見は、平安時代になると桜の花を観賞するようになった。平安初期の古今和歌集には梅を詠んだ歌が18首、桜になると70首と逆転している。記録に残っている日本初の花見は、812年に嵯峨天皇が主催した「花宴之節(かえんのせち)」。831年から、桜の花見は天皇主催の定例行事となった。(※1)
今では、桜と言えば、江戸時代末に品種改良されたソメイヨシノが8~9割を占めるようになったが、それ以前は、山あいに咲くヤマザクラをはじめ、約400種類以上の品種があった(※2)。ソメイヨシノはクローンなので、同じ地域では咲くのも散るのもほぼ一緒。一方、ヤマザクラな ど野生の種は、木ごとに違う遺伝子を持つため、花も異なり、開花時期もずれる。
(※1) 『日本の七十二候を楽しむ』白井明大
(※2) 「チェリーイングラム」阿部菜穂子