• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
藤原宮造営で瓦を大量製造か 奈良・日高山瓦窯で新たに窯跡3基
2023-06-29
藤原宮造営で瓦を大量製造か 奈良・日高山瓦窯で新たに窯跡3基

 藤原宮造営初期の瓦が焼かれた「日高山瓦窯(がよう)」(奈良県橿原市上飛騨町)から、新たに3基の窯跡が見つかった。奈良文化財研究所都城発掘調査部が29日、発表した。すでに確認されている3基を含め、瓦窯は計6基となった。これらの窯でできた瓦は、藤原宮の周辺を囲んだ塀「大垣」に使われたことが分かっており、造営当初から大量の瓦が必要だったとみられる。【皆木成実】

 藤原宮はまず、約1キロ四方の大垣から造られとみられ、その後に中核施設の大極殿などが建てられたという。日高山瓦窯は宮の南側約300メートルの丘陵にあり、大垣にふく瓦などが作られた。

 1960~70年代に3基の窯跡は確認されていたが、その後のレーダー調査で別の窯も存在するとみられていた。今回は5月からの発掘調査で、すでに見つかっている3基の間や東側などから新たに3基の窯跡が見つかった。いずれも地面に穴を掘って造る半地下式で全長1・5~3メートル。一つは瓦を並べる焼成部が平らな「平窯」で、残る二つは傾斜する「窖窯(あながま)」だった。

 計6基の窯を全て稼働させた場合、1日で3000枚以上の瓦が製造できたと考えられるという。木立雅朗(きだちまさあき)・立命館大教授(考古学)は「平窯は当時としては新しい構造の窯で、窖窯と混在している珍しい例。両者で製造効率や質に一長一短があり、朝廷が多くの瓦を短期間で作るために試行錯誤していた様子が分かる」と話している。

 現場説明会は7月1日午前11時。少雨決行。

 ◇宮殿屋根に200万枚、各地から水運

 藤原宮の宮殿は国内で初めて瓦ぶきが採用された。中核的な建物の屋根をふくだけでも推定200万枚以上の瓦が必要とされた。そのため、瓦は遠く四国からも運ばれた。

 県内では日高山瓦窯をはじめ、7カ所以上で藤原宮に使う瓦が生産されていたことが確認されている。大和郡山市の「西田中瓦窯」と「内山瓦窯」も藤原宮専用の瓦窯だ。

 最も遠くからは、香川県三豊市の「宗吉(むねよし)瓦窯」(国史跡)で焼かれた瓦が宮跡から出土している。宗吉瓦窯は藤原宮専用ではないが、21基の窯で瓦を量産していた。

 瓦は運河や河川、海など水運で運ばれた。瓦窯が各地に分散していたのは、瓦を焼く燃料のまきや人手の確保が、藤原京付近だけではまかないきれなかったからだと考えられている。

 瓦が国内で使われ始めたのは6世紀末とされ、一部の寺院の屋根などにふかれるだけだった。各地から瓦を集めたことについて、奈良文化財研究所都城発掘調査部は「宮殿を造った朝廷の計画性と強い意思がうかがわれる」としている。【皆木成実】

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/85ebf26d78c5521fa8a301b94f56e8e6cd9e4505

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛