『『花の慶次』の泣ける名場面4選 傾奇者が見せた優しさ「父上 あの世でもお元気で」』へのみんなの感想まとめ
【画像】戦国一の「傾奇者」前田慶次がさまざまな優しさを見せる名エピソードを振り返る(4枚)
●雪のなか死にゆく義父に茶を点てる慶次
第1話から鬼のような強さと、何者も恐れぬ傾奇者としての豪胆さを見せていた慶次。それほどの男が、なぜ加賀一国に留まっているのかというと、いくさで生き延びるために自分の血まで飲ませようとしてくれた大恩ある義父・前田利久を残して出ていくことはできないという想いからでした。
そんな利久は病に侵されており、ある雪の日にとうとう血を吐いて倒れてしまいます。そして、利久が危篤状態で前田利家の妻・まつや家臣たちがやきもきしているなか、慶次は遊女たちの演奏とともに雪が降る屋敷の庭で舞いながら現れるのです。
舞う雪が桜吹雪のように見え、利久は慶次の母・お春と出会った春の日を思い出します。お春に惚れこんだ利久は滝川益氏の側室だった彼女を強引にもらい受けますが、お春は結婚初夜にお腹に滝川家の血を引く子がいることを告白し、斬り捨ててくれと言い出しました。しかし、利久はお春もお腹にいた慶次のことも幸せにすると誓ったのです。
そして、利久は最後の力を振り絞って慶次が雪の庭に作った茶席で、茶を飲みます。「父上 あの世でもお元気で」と笑顔で言われた利久は「ふ…どこまでも傾きよるわ」と笑い、「慶次 よき茶であった」と言い残して旅立ちました。そして、父の死によって慶次は前田家に残る理由はなくなり、戦国の世へ飛び出すこととなります。
●処刑される少年の殿様を漢と認める慶次
京ですでに傾奇者として名を馳せ始めていた慶次は、傾奇者たちに人気の呉服屋「奇染屋」で、傾いた反物が欲しいと巨漢の店主・岩熊に食い下がる武士・氏家に出会います。岩熊に意地悪な態度を取られて切腹までしようとした氏家のために、慶次は岩熊を懲らしめ、事情を聞きました。
氏家は秀吉に処刑を申しつけられた殿の最後の望みをかなえるために、反物が欲しかったのです。その後、現れた殿様、水沢隆広はまだ年端もいかない子どもでしたが、家臣想いの名君であることがわかり、慶次は翌日処刑される彼を宴席に誘います。
傾奇者としての前田慶次にあこがれていた隆広は、幼いながらも酒を飲み干し、同席していたまつに抱きかかえられて、亡き母のことを思い出すなど最後の思い出をたくさん作りました。そこに岩熊がやってきて、商人としての面子をとおすために「奇染屋」一番のマントを言い値で買ってくれと迫ります。慶次はそのマントを即座に切り取り、隆広はそれを切腹の際の敷物にすると宣言しました。
翌日、死地へ旅立つ隆広。慶次は正体を隠して雲井ひょっとこ斎と名乗っていましたが、隆広は彼が慶次だと気づいていました。家来の捨丸も、まつも、岩熊も隆広の事情を聞いてみんな泣いていましたが、慶次だけは「奴はもう漢」と彼を認め、笑顔で黙って見送るのです。次ページは:上杉の囚人たちを救い、絆を結ぶ前へ12次へ1/2ページ