『チェリー・イングラム:日本の桜を救ったイギリス人』の著者に聞く
かつては400種もの桜が日本の春を彩っていたが、現在では、都市部の約9割が1品種だけになっている。桜をこよなく愛し、日本の多様な品種を保全・復元した英国の桜守「チェリー」・イングラムについて、英国在住のジャーナリスト阿部菜穂子さんに話を聞いた。
日本らしさを象徴するものといえば桜が思い浮かぶ。1000年以上も前から400を超える品種が花を咲かせていた。その多様性が、1800年代後半の数十年間で知らぬ間に消え、特定の品種が都市部を席巻した。日本原産の多種多様な桜の大半が、絶滅寸前だったと聞いて驚く人は多いだろう。
それを食い止めたのが英国人の園芸家だったのは、さらに驚きだ。
「チェリー」・イングラムの活動が、今日知られるようになったのは、2001年からロンドンに住むノンフィクション作家の阿部菜穂子さんのおかげだ。彼女の著書『チェリー・イングラム:日本の桜を救ったイギリス人』は、2016年に日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、19年に『“Cherry” Ingram: The Englishman who Saved Japan’s Blossoms』として英語版が出版された。現在計8言語で出版されている。
「イギリスに移り住んだ当初、毎年春になると、公園や街路樹、家々の庭にさまざまな桜が咲いていることに驚きました」。現在、ロンドン近郊に住む阿部さんはそう語る。
「春が来るたびに、なぜこれほどたくさんの種類があり、桜の季節が日本よりもずっと長く続くのかと不思議に思っていました」
日本では、都市部の桜の9割が「染井吉野(そめいよしの)」だが、英国にはさまざまな種類があると阿部さんは指摘する。花びらの色が濃いものから淡いものまで、形も大きく異なる。咲き始めは3月初旬からで、最も遅い5月中旬まで数カ月にわたって楽しめる。
一方、日本では単一品種「染井吉野」の淡いピンクの花が大半を占め、同じ地域では開花から最長2週間で散ってしまう。
阿部さんによると、英国の多様な桜は、コリングウッド・「チェリー」・イングラムによってもたらされたものだという。
コリングウッド・イングラムは、1880年にロンドンの裕福な家庭に生まれた。少年時代は鳥に魅了され、ケント州のウエストゲート・オン・シー村にあった別荘周辺で、鳥の種類を特定し、スケッチすることに余暇の全てを費やした。90年代後半になると、当時欧州で人気があった「ジャポニスム」の影響で、彼の興味は日本に向いた。
1902年9月、オーストラリアからの帰途、長崎に到着したイングラムは瞬く間に日本の田舎の景色に魅せられた。07年にはハネムーンで2度目の来日を果たし、日本中を旅した。そして第1次世界大戦従軍後に、ケント州のベネンデン村に広大な邸宅ザ・グレンジを購入。この家は、1878年にクランブルック伯爵の称号を持つ政治家で著名な地主・ゲイソン・ゲイソン=ハーディ卿が建てたものだった。
ザ・グレンジの庭にあった「ホクサイ」という品種の桜が満開になるや否や、イングラムの目はくぎ付けになった。そして、日本原産の桜の入手に英国中を奔走。さらに人工交配で「オカメ」や「ウミネコ」などの新品種を創作した。一時期、イングラムの庭には130種類が植えられていたという。
3度目にして最後の来日は1926年。九州から京都、箱根、東京まで7週間かけて、珍しい品種を探し、日本の専門家や桜守、同じ園芸家たちと生涯の絆を育んだ。しかし、それは苦い思い出が残る巡礼の旅だった。
前回の来日に目にした数十種類が見当たらず、多くの品種が姿を消してしまったことを知り、深く失望したのだ。さらに、それを気にかける日本人がほとんどいないことにもショックを受けた。