群衆をとらえる雄弁な黒。「ヴァロットン―黒と白」を三菱一号館美術館で見る
会場は、ヴァロットンの活動やその関心の対象を時系列で追った5章と、同時期の画家・トゥールーズ=ロートレック
(1864~1901)の作品と比較する特別関連展示で構成されている。
第1章では、若かりしヴァロットンによる初期の木版画作品に着目する。それまで自身の生活を支えるために名画の複製や挿絵を描いてきたヴァロットンは、1891年から木版画制作に着手。その独自の表現を探求していくごとに名声を得ていくようになった。
また、当時のヨーロッパにおける「ジャポニスム」の隆盛が、衰退していた木版画の再興にもつながっている。1890年にパリの国立美術学校で行われた「日本の版画(浮世絵版画)展」やジークフリート・ビングによる『藝術の日本』誌も、ヴァロットンが木版画制作を始めたきっかけと言われている。《ブライトホルン》(1892)など、アルプスの山々を描いたシリーズは、葛飾北斎に代表される富士山のイメージを想起させるようだ。
2章「パリの観察者」では、19世紀末の華やかなパリの空気に触れたヴァロットンが、街で起こる様々な出来事に関心を寄せていたことがわかる。なかでもとくに目を光らせていたのが「群衆」や社会の暗部が露呈する事件であった。ヴァロットンはそれらを皮肉とユーモアを込めて描き出した。
また、ヴァロットンは自殺や暗殺、埋葬など「死」をテーマにした木版画も制作。初期の線的な表現とは打って変わって、対象を黒い塊としてとらえる表現が効果的に示されている。
3章では、ヴァロットンと同時期に活躍した画家たちと比較しながら作品を鑑賞することができる。1893年にパリの若い前衛芸術家集団「ナビ派」の仲間入りを果たしたヴァロットンは、ナビ派の画家たちが多く参加した版画集『レスタンプ・オリジナル』で作品を発表。この時期の作品はナビ派との共通点が見られ、アール・ヌーヴォーに近似した曲線的な装飾が特徴だ。
4章では、男女の親密な関係をテーマに描かれたヴァロットンの代表作《アンティミテ》(1897~1898)シリーズが展示される。なかでも最初に制作された《嘘(アンティミテ
Ⅰ)》(1897)は、背景のストライプと女性の身体の曲線が見事に対比されており、ヴァロットンの高いデザインセンスがうかがえる。
代表作「楽器」(1896~97)シリーズでも、ヴァロットンが得意とした室内空間における黒と白の絶妙なバランス感覚が遺憾なく発揮されている。約100部限定で刊行されたこれらの作品は、ヴァロットンによる希少性を高める狙いもあり、版木は破棄されている。
1899年の結婚を機に絵画制作のみに打ち込むと決意し、一時木版画の制作を中断していたヴァロットンは、時折自身の評価の確立のために版画に取り組むこともあった。ニューヨークの雑誌『ザ・センチュリー・イラストレイテッド・マンスリー・マガジン』のために制作されたシリーズ「万国博覧会」(1900)は、ヴァロットンの名声が海を超えて轟いたことを示している。
1914年の第一次世界大戦の勃発は、ヴァロットンを再び木版画制作へと駆り立てた。当時発表された最後のシリーズ《これが戦争だ!》(1915~1916)では、塹壕の兵士たちや敵軍の蛮行、一般市民への攻撃が悲劇的に描かれている。また、このシリーズが収められたポートフォリオもヴァロットンのデザインによるもの。黒字のタイトルと赤いインクで表現された血しぶきという極限まで削ぎ落とされたデザインが、戦争の悲劇を物語るのに必要不可欠な要素となっている。
最後の展示室では、ヴァロットンとロートレックをを取り上げ、双方の作品を比較しながら鑑賞できる特別関連展示「ヴァロットンとロートレック 女性たちへの眼差し」が展開されている。これは、2022年に開館100周年を迎えたフランス・アルビのロートレック美術館の特別協力によるもの。
パリの歓楽街や裏社会、社会の周縁で生きる女性たちに目を向けたふたりは、各々の視点からその様子を描いた。女性たちに共感するように描かれたロートレックの作風と比べ、ヴァロットンは持ち前の皮肉と冷ややかさからその様子をとらえており、《このきれいなブローチはいかがかね?『罪と罰』》(1901)では、若い女性に付け入ろうとする裕福な男性の様子を悪魔のように描いている。
木版画作品のほかにも、ヴァロットンの《アンティミテ》シリーズから制作されたアニメーション作品も展示。黒と白でシンプルに描かれた作品だからこそ、その男女の独特の空気から想像を膨らますことができる。こちらも見どころのひとつと言えよう。
本展は、ヴァロットンの人生を約180点のコレクションから展覧できるまたとない機会となっている。また、鑑賞後は併設されている「Café
1894」でタイアップメニューを楽しむのもよいだろう。こちらもぜひ足を運んでみてはいかがだろうか。