美しい日本と旅するヴェンダース 世界文化賞受賞者が第2の故郷で語る芸術家の輪(後編)
1950年代前後から遺作『秋刀魚の味』(1962年)までの小津安二郎監督作品は、表現様式や話の筋がガンコなまでに固定されている。カメラはローアングルで撮られ左右、上下、前後にまったく動かない。またほとんどの作品が、娘の結婚をめぐる親子の葛藤の話で区別がつかない。
そんな小津を敬愛するヴェンダース監督の作風は、逆に多種多彩である。脚本をあらかじめ用意しない即興演出のロードムービー、天使が紡ぐ叙情詩作品、キューバの老ミュージシャンやU2を追った音楽ドキュメンタリー、3D映画などなど。
彼の原体験として、冷戦下の西ドイツで育ったことがロードムービー制作に影響していると語る。
ヴィム・ヴェンダース(以下、WW):
敗戦間もないドイツに生まれたので(筆者註:1945年8月14日生)、町はかなり破壊されていました。子どもながら世の中はそういうものだと思っていました。しかし、新聞や写真を通して世界はまったく違うのだと気づきました。そこには自分が育ったところより、ずっと素敵な世界があったのです。
WW:
いつも新聞、雑誌から世界中の写真を切り抜いて、部屋の壁に飾りながら、自分の国以外のどこかに行きたいと思っていました。
憧れの地はもちろんアメリカです。戦後のドイツでは、日本と同じようにアメリカ文化が支配的で影響力を持っていました。アメリカン・コミックにはじまり、映画、文学、ピンナップ、車など、とにかく美しいものはすべてアメリカのものでした。子どもの頃からどこよりも先にアメリカに行きたかったです。
仲間と一緒ではなく列車に一人座って、誰にも干渉されず家から離れるのが好きでした。旅に出るなら一人旅がいいと思っていました。そして、映画監督として旅をすることに目覚め、ロードムービーを手掛けるようになりました。
WW:
『都会のアリス』(1974年) は私が初めてアメリカで撮影した作品です。冒頭の10分間はロードムービーのような感じですね。その後はドイツに戻り、私の故郷のルール地方に移動します。最初から最後まで時系列で撮影し、ストーリーを追いながら、旅の道筋を追うという本格的なロードムービーはこのとき初めて経験しました。
映画を製作するとき、時系列で撮ることは非常に贅沢なことだと思っています。ロードムービーは、自分もスタッフも全員が一緒に旅をすることでそれが可能になりますから。