【Japan Data】おすし屋さんの業界用語:これであなたも「通」の仲間入り!
お茶のこと。もともとは食事の最後に飲むお茶を指す。遊郭や料理屋で、いれたてのお茶を「上がり花」と呼んでいたのが、「あがり」と略された。暇なことの例えとして使われていた「お茶をひく」(茶葉を臼でひいて粉末にすること)は、芸者や遊女の忌み言葉だったため、「客が上がる」と縁起を担いで「上がり花」「あがり」と呼ぶようになった。「最後のもの」との意味もあり、すごろくのゴールを指す「あがり」はその一例。
ヒラメやカレイのひれの付け根にある筋肉の部分を指す。筋が入った姿が、日本家屋の縁側に似ているため。
飲食代金を支払うこと。お会計、お勘定ともいう。精算の際、サービスが行き届かなかったことに対し、店側が「愛想がなくて申し訳ありません」と謝罪したのがきっかけとされる。
しょうゆを入れる小皿のこと。手元に塩を盛る皿として使っていたことに由来する。
キュウリのこと。かっぱの好物がキュウリだと言われていることや、断面がかっぱの頭にある皿に似ていることなどが語源。「かっぱ巻き」は、キュウリを芯にした細巻きずし。
薄切りにした新ショウガの甘酢漬けのこと。かんだときの「ガリガリ」という音からきている。ガリには口直しの役目や、生魚への殺菌効果があると言われている。
握りずしの助数詞のこと。地域や店によって1貫が2個だったり、1個だったりと異なる。
卵(玉子)焼きのこと。漢字の「玉」の音読みからきている。
握った酢飯の周りをのりで巻き、上にイクラ、ウニ、小柱など、形が崩れやすいネタをのせたすしを指す。形が軍艦に似ていることに由来する。
イカの足のこと。寄席や演芸場の下足(げそく)番をしていた人が、下足札のひも10本をひとまとめにしていたことから、10本あるイカの足を「げそ」と呼ぶようになったと言われている。タコの足は8本なので、「げそ」とは言わない。