• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
落合陽一 真に面白いものは本とヒューマニティから生まれる
2022-12-11
落合陽一 真に面白いものは本とヒューマニティから生まれる

※『中央公論』2023年1月号より抜粋


――研究、テクノロジー、アート、ビジネスなどマルチな領域の最先端で活躍されている落合さんが、新刊『忘れる読書』ではオールドメディアである本の重要性についてお書きになっています。なぜ今、本に注目されたのですか。


 インターネットがこれだけ発達したとはいえ、一般の人がアクセスできる情報は今でも限られています。多くの本が電子アーカイブ化されるようになっていますが、それでもまだ十分ではないと思います。研究者は大学で購読している論文誌を手に取ったり、オープンソース・ライブラリーへアクセスしたりしてもっと多くの情報を入手できますが、一般の人はそうではありません。やはり現在でもデータベースとしては本が優れていると思います。本は構成も練られていることが多いので、圧縮された情報を効率的に摂取できるメディアだと思いますね。


――情報環境がこれだけ変わった今でも、まだまだ本は終わったメディアではない、と。


 本は人類が文字を持ってから、数千年かけて築かれた文化です。パピルスを巻物にしたものも本だとすれば、紀元前数百年前後から発達してきたものですよね。長い歴史の中で揉まれてきたことを、ばかにはできません。


 私のようなコンピュータサイエンスを専門とする人間は「実行時間」×「データ量」×「投入する計算機資源の量」というフェルミ推定をよく使います。その考えを当てはめると、長い時間、膨大なデータ量、多くの処理人数が投入されてきた本というメディアは、人類の歴史というプロセスを経て最適化されているんだろうと思います。


――人類の歴史というスケールで考えると、本も効率のいいメディアなのですね。一方で、昨今の効率重視のまとめ動画などはどう捉えていますか。


 私は新しいメディアが生まれたり、既存のメディアが新たな方法で使われたりすることを人類の進化の過程と見ているので、まとめ動画のようなものもある程度は肯定的に捉えています。しかし、それによって失われる能力や知識もあると批判的に見ることもあります。

 動画と本を比べると、動画の方が優れている点ももちろんあると思います。たとえば、スポーツ選手が新しい技術を覚えるためには、本よりも動画で学んだ方が効率的ですよね。そういう身体知を身につけるのに動画は優れています。ただし、動画は自己反芻が少ないメディアだとも思います。時間的に一方向に流れていくのを見るだけで、行ったり来たりして何度も見返しながら視聴することはほとんどないかもしれませんね。

 それに対して、本は言語を使うので、身体知以外のタイプの知識を獲得するうえでやはり優れていると思います。人類にとって身体知は大事ですが、身体的ではなく、動画にするのが難しいような事象もたくさんありますからね。また、本はページを行き来しながら能動的に読むことが多く、その内容を自身の頭の中で反芻するのにも適しています。

 メディア論の代表的な論者であるマーシャル・マクルーハンは、かつてメディアをその解像度によって分類しました。彼の分類では、テレビ、漫画など受け手が補完する度合いが高く解像度が低いものを「クールなメディア」、反対に映画、書物など受け手が参与し補完する度合いが低く解像度が高いものを「ホットなメディア」と分類しました。その分類にしたがうと、今の動画メディアには解像度の低いクールなメディアが多いと思いますね。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/1ef23de8bace91c45b120b32c570c108d458171a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛