【書評】日本古代史の理解を深める『日本の古代豪族 100』(水谷千秋 著・講談社)
帯には「『読む事典』の決定版」とある。新書版とはいえ約500のページ数は相当なボリューム感があり、しかも読んでいて飽きない構成になっている。一豪族に数ページを使ってその歴史、人物が簡潔に語られているが、だからと言って、もちろん豪族の「スペック」を羅列しただけの内容ではない。
こういう叙述がある。
「『日本書紀』で最初に見える豪族(氏族)の名前は、出雲臣(いずものおみ)、土師連(はじのむらじ)、次いで凡川内(凡河内)直(おおしこうちのあたい)、山代(やましろ)直である。…中略…これらは皆、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)との誓約(うけい)によって生まれた神であった」
つまり、豪族は『日本書紀』によって“神認定”されているのだ。それも大王(おおきみ)家の開祖というべき天照大神から生まれた神ということが、正統の国史というべき『日本書紀』によって担保されているのである。
これは大王家と豪族の関係をよく表している。むろん、君と臣という身分差ははっきりしていたろうが、天皇が大王と呼ばれていた時代は、大王家は突出した権力を持った存在ではなく、多くの豪族との相互依存の関係を切り結んでいたのである。
たとえば、『日本書紀』の雄略天皇即位前紀によれば、当時の有力豪族、葛城氏の族長・円大臣(つぶらのおおおみ)は大王家と武力衝突を起こしている。つまり豪族は場合によっては天皇家に武力で立ち向かうこともあったのである。
さて、この葛城氏の祖・襲津彦(そつひこ)は、天皇の命によって新羅征討で朝鮮半島に派遣された折、現地の美女にうつつを抜かし、助けるべき加羅(から)を逆に攻撃したという。天皇の命を聞かず、自分の意のままに行動する豪胆な人物かと思いきや、実はそうでもなく、その後、密かに帰国して恐縮のあまり石穴に入って死んだとされている。
豪放なのか小心なのかよくわからない人物である。それゆえにこの人は伝承上の存在で、特定の一人の人物ではないと、その実在を疑う説があるようだ。確かにこの矛盾した人格は、後日の歴史叙述に翻弄された可能性は十分に考えられる。
このように、史実と神話が相半ばする時代の豪族たちは、やがて天智・天武の両天皇によって推し進められた律令国家構想によって、その独立性を奪われ、見返りとして位階制による貴族官僚として律令国家に組み込まれていく。