• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
アートと技術の対話はどこまであり得るか。恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」が考察するその可能性とは
2023-02-03
アートと技術の対話はどこまであり得るか。恵比寿映像祭2023「テクノロジー?」が考察するその可能性とは

 映像をめぐる様々な選択肢に目をむけ、「映像とは何か」を問い続ける国際フェスティバル「恵比寿映像祭2023」が東京・恵比寿の東京都写真美術館、恵比寿ガーデンプレイス
センター広場、地域連携各所ほかでスタートした。2023年の総合テーマ「テクノロジー?」では、アートと技術との対話の可能性について考察する。会期は2月19日まで。


 15回目の開催を迎える本映像祭では、16の国と地域から125組、146名の作家が参加する。写真や映像、ビデオ、アニメーションなど、高精細で情報量の多いイメージの制作がテクノロジーによって生み出され日常の一風景となった21世紀において、多種多様な映像表現の実践を検証。アートと技術との対話の可能性を考察し、「映像とは何か」という問いをより深めていくことが目的だ。


 今年から実施される「コミッション・プロジェクト」は、日本を拠点に活動する新進アーティストを選出。制作委嘱した映像作品を本映像祭の成果として発表するという試みだ。今回、国内外の審査において選出されたのは荒木悠、葉山嶺、金仁淑(キム・インスク)、大木裕之の4名。

 不完全さに価値を見出す荒木の《仮面の正体
海賊盤》(2023)は、アメリカのハードロック・バンド「KISS」のコピーバンド、「WISS(ウィッス)」のドキュメンタリー作品。複製技術の表現として、人間による複製に着目し、そのメンバーの素顔を追うものだ。

 葉山による《Hollow Hare
Wallaby》(2023)は、2019年のオーストラリア旅行をきっかけに関心を持った、絶滅種・ウサギワラビーにフォーカスする。人間が「人間でないもの」を語る際に生じるズレや違和感を掬い上げ、その対象に押し付けてきたであろうストーリーを剥ぎ取ることを出発点とする。本作はその機会を与えてくれるものだ。


 金の作品《Eye to
Eye》(2023)は、滋賀県のブラジル人学校・サンタナ学園の人々との共同制作。移民やその地域コミュニティなど、日本人と異なる背景を持つ人々と見つめあうことでその接続を促すものだ。また、大木による《meta
dramatic 劇的》(2022)は、自身の領域である「映像 / 映画」「ライブ /
パフォーマンス」をテーマに、これらのあいだに生じている全体性の欠如を可能性としてとらえるもので、それらを大木自身が実践をすることで世に問う作品となっている。会期中にはこの4作品のなかから特別賞が決定される。


 2階の展示プログラムは、総合テーマ「テクノロジー?」をもとに時代ごとにアートと技術がどのような関係のなかで表現を生み出してきたのかを考察するものだ。宗教や死生観、脳科学、神経科学などの問題が絡み合う世界を強烈なビジュアルで表現するルー・ヤンの「DOKU(ドク)」シリーズ最新作や、2台のカメラで撮影、合成することで異なる空間や時間感覚を生み出す越田乃梨子の作品群、単管パイプが鋭く突き刺さるディスプレイがその本質的な機能を失いノイズを発しているHouxo
QUE《Death by Proxy》(2020)など、印象的な6つの作品が展開されている。

 同様に地下1階展示室では、都市や自然の諸相をめぐるアーティストたちの表現や、そこに向けられた機械による眼などを歴史を踏まえて考察する内容となっている。

 本映像祭は東京都写真美術館のみならず、周辺地域施設にも展開されている。オフサイト展示では、野老朝雄、平本知樹、井口皓太による《FORMING
SPHERES》(2023)が登場。東京2020開会式で見せたオリンピックエンブレムのドローン演出を光と影のインスタレーションとして再構築したものだ。

 また、恵比寿ガーデンプレイスから3分ほど足を運んだ日仏会館ギャラリーでは、ECAL /
ローザンヌ美術大学の写真修士による展示「オートメイテッド・フォトグラフィ」も実施されている。本展では、機械が自動的に生み出す画像や映像に注目し、その美的概念の可能性を探るため批評的な目線で作品を提示するものだ。このプロジェクトはスイス大使館が手がける2025年大阪・関西万博に向けた「Vitality.
Swiss」プロジェクトの一環でもある。


 ほかにも、本映像祭では上映プログラムやライブ・イベント、教育普及プログラム、スペシャルトークイベントなど多数の企画が実施予定だ。充実した内容であるにも関わらず入場無料(一部プログラムは有料)。15日間という短い期間で行われるこの機会をぜひ見逃さないでほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f78ffff80851bd46144eda670fd678b2a5cc782b

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛