【当世風・日本の「二十四節気」】 芒種
新暦6月6日頃を「芒種(ぼうしゅ)」と呼ぶ。大麦や麦など「芒(のぎ)」(種子の先端にトゲ上の細長い突起物)のあるイネ科の穀物の種をまく季節を迎えることが名前の由来。地域によって異なるが、田植えが始まる。
昔は暦の上で立春から数えて135日目の6月11日頃を「入梅」と呼んだ。現在は、地域や気候によって差が生じるため、気象庁が発表する「梅雨入り」が目安になっている。梅の実が熟して色づくころに降る雨だから「梅雨」と書くようになったと言われている。カビを防ぐための湿気対策グッズや雨具の準備、衣替えのタイミングを計るうえで、梅雨入りのニュースは関心が高い。この時期には、傘やレインコートなど、さまざまな雨具が店頭に並ぶ。
梅が最盛期を迎え、スーパーや八百屋に出回る。梅酒用には熟す前の青いもの、梅干しには熟してきた黄色いものを用いる。完熟梅を砂糖と一緒に煮ると梅ジャムになる。
天智天皇(626~671)が即位していた671年、近江の大津宮(現在の滋賀県大津市)に水時計の漏刻を置いて鐘鼓で初めて時を知らせたことが『日本書紀』に記してある。これにちなんで太陽暦に換算した6月10日を「時の記念日」と定めたと言われている。昔は1日を12等分して十二支を当てはめ、鐘や太鼓を鳴らして時を知らせていた。食事は1日2食で、太鼓の音が八つ鳴る「八どき」(午後1時から3時)になるとおなかがすいてくるので、軽く間食を取ることが多かった。そのため、軽食を「おやつ」と呼ぶようになった。
世界で広く親しまれているアジサイは、日本産の落葉低木。梅雨時に咲く花の代表格だ。花びらに見えるのはがくが変化したもので、正しくは中央にある丸く小さな部分が花。土壌が酸性だと青く、アルカリ性が強いと赤みが強い花が咲く。欧州では「東洋のバラ」と呼ばれ、盛んに品種改良が行われた。欧州産の「セイヨウアジサイ」は、大正時代に逆輸入され、日本でも広く流通した。