• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】『ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史 』(竹内貴久雄 著・ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)
2022-11-26
【書評】『ギターから見た近代日本の西洋音楽受容史 』(竹内貴久雄 著・ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)

幕末の嘉永7年(1854年)3月27日。横浜村の沖合に停泊していた黒船では、日米和親のの盛大なパーティーが行われていた。


初めてギターを見た絵師があえて結び付けた三味線は、ギターと同じ撥弦(はつげん)楽器に分類される。撥弦とは弦を弾くことで、三味線のバチは漢字で書けば「撥」である。

ギターと三味線は撥弦楽器に分類されること以外に、ともに「庶民の楽器」の側面を持っている。時代劇で、武家や公家の娘が三味線をつま弾くのを見た人はいないと思う。琴なら自然だが、三味線では何となくイメージがわかない。つまり三味線は町人の楽器ということが無意識に了解されているのである。

一方のギターも庶民的な楽器である。バイオリンやピアノはハイソサエティーなイメージがあるが、ギターにはほとんどない。

これはギターが他の楽器に比較して音量が小さく、大音響のオーケストラとの組み合わせがよくないため、伝統的なクラシック音楽の主流から少しはずれた存在となったのが一つの理由になっている。

もちろん「アランフェス協奏曲」に代表されるような、ギターを主役とした名曲もある。この協奏曲はオーケストラの間にギターソロを挟み込むことによって、ギターの音が大音響に埋もれてしまうことを巧みに避けている。またギターだけにマイクを使うこともあるようだ。

残念なことに20世紀のクラシックギターの巨匠、アンドレス・セゴビアは「アランフェス」のこの「掛け合い」を嫌い、一度も演奏することはなかった。

セゴビアは「ギターはオペラグラスを逆さに覗いたオーケストラ」という言葉を残しているが、これはギターの音量の小ささを表現すると同時に、さまざまな技法によって多彩な音色を奏で、また豊かな和音をも響かせる楽器であることを誇ったものだ。

そういったギターの立ち位置は、アカデミックの世界でも顕著に表れていて、東京藝術大学をはじめとする多くの音楽大学では、ギターを専攻するコースは設けられていない。(※注2)

一方で、慶応、同志社、明治といった大学のマンドリンクラブはギターの普及に大いに貢献した。ちなみに昭和歌謡界の大作曲家・古賀政男は明治大学マンドリンクラブの創設者の一人である。古賀もそうだが、当時、マンドリンからギターに転向する人が多かった。そのためか古賀の作曲によるヒット作の数々は、たとえば「影を慕いて」のようにクラシックギターの伴奏が非常に効果的に取り込まれており、人々のギターに対する関心をかきたて、やがて街中の小さなギター教室を中心に、ギターは庶民の楽器としてポピュラーは存在に育っていく。これもまた、三味線が横町のお師匠さんによって庶民の芸事として伝えられてきたのに似ている。また三味線が歌舞伎や長唄の伴奏楽器として用いられたのもギターと同じである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2d21d5d184ec3815e3a7bc3ec8c6c9d9c2b39cda

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛