【書評】歴史書としても面白く読める 『教養の語源英単語』(清水建二 著・講談社)
マス目はともに8×8の64マス。駒は立体のフィギュアで敵・味方が色分けされている。
たとえばチェスのナイトは騎士を表すが、駒は馬の頭部をかたどっている。「チャトランガ」にもアシュワ(馬)という駒があり、動き方のルールが全く同じなのである。駒(馬)の現在地から2マス前進、その左右両隣のどちらかのマスに移動。これを上下左右合わせて8か所に一回だけ移動可能なのである。
将棋をする人なら、桂馬(これにも馬という字が使われている!)と同じと思うはずだ。桂馬は前にだけしか進めないが、将棋もまた「チャトランガ」の末裔なのである。
インドから日本に伝わる間に、当然中国や朝鮮半島を経由してきたが、いずれの国でも、駒を敵・味方で色分けすることに変わりはなかった。
ところが日本に到達するや、日本人は捕獲した相手の駒を自分の手駒として使うことを思いついたのである。そのため敵・味方の駒の色分けは都合が悪い。そこで漢字と五角形の頭の鈍角が示す方向で、駒の所属を見分けるようにしたのである。
この工夫だけで、将棋はチェスと比較してはるかに複雑なゲームに進化することになった。オリジナルな創造という「特許的才能」には欠けるが、舶来のものに創意工夫を凝らして、その文物に磨きをかけるという日本人の「実用新案的才能」は、すでにこの時代から発揮されていたのである。
この相手の駒を自陣の兵として使うといった発想は、周りを異民族に囲まれた地域ではなかなか思い浮かばなかっただろう。彼らは敵と味方を峻烈に色で分けるという環境下で生活していたのである。
一方、日本は周りを海に囲まれ、それほど異民族に対する警戒感を持つ必要はなかったし、むしろ古代から技術を持った渡来人を優遇してきた。有史以来、日本が外国勢力に占領されたのは「マッカーサーの2000日」だけなのである。ある意味、恵まれた国である。