【当世風・日本の「二十四節気」】 啓蟄
「啓蟄(けいちつ)」は、現代の暦では3月6日ごろに当たる。土の中で冬ごもりをしていた虫や動物たちが、陽気に誘われて外に出てくる頃のこと。「啓」には開く、「蟄」は閉じこもるという意味がある。桃の花が咲き、青虫が羽化してチョウになり、一雨ごとに春の気配を感じる。「啓(ひら)く」とあるように、目標を立て、何かを始めるのによい頃だ。
桃の花は、梅の花が終わる3月下旬から4月上旬に咲くことが多い。原産地は中国で、縁起のよい花とされている。日本でもすでに弥生時代の遺跡から桃の核が見つかっている。平安時代には、ひな祭りに桃の花が飾られるようになり、江戸時代(1603-1868)に入ると、観賞用の「花桃」として改良されるようになった。1本の木に赤、桃色、白、まだらの花をつける咲き分けの「源平花桃」、枝垂(しだ)れ桃など種類も多く、目を楽しませる。
日本最古の歴史書『古事記』と、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が、死者の集まる黄泉(よみ)の国から逃げる際に、3つの桃の実を投げて邪鬼を追い払った由緒から「邪気払いの果実」とも言われている。ひな祭りには邪気を払う桃の花を飾り、女の子の健やかな成長を祈る。
俳句や茶の湯で春の季語となっている。中国の詩人郭煕(かくき)が春の山を「山笑う」と表現した。野山に桃や山桜が咲き、木が青々と茂り出す様子を自然が笑う姿に例えている。
日本には100種類以上のスミレがあると言われ、昔から多くの歌に詠まれてきた。中でもタチツボスミレは北海道から沖縄まで見られる代表的なスミレだ。
山路来て 何やらゆかし すみれ草(松尾芭蕉)
(春の山路を辿(たど)って来て、ふと、道端にひっそりと咲くすみれを見つけた。ああ、こんなところにすみれがと、その可憐(かれん)さにただ理屈もなく無性に心ひかれることよ、出典:『芭蕉と伊賀』)