天狗(てんぐ):魔物から神へと昇格した稀有(けう)な妖怪
「あいつ、最近、天狗じゃね?」
急に人気が出始めたタレントが、少しでも調子に乗った言動をすると、たちまち「天狗」と呼ばれ、ネット上で炎上する。日本ではよくあることだ。「天狗になる」とは「いい気になって自慢する」ことを意味し、「高慢なやつ」のたとえとして用いられる。
大抵の日本人は天狗の姿形をイメージできるが、河童ほどキャラクターとして親しまれてはいない。見た目のいかめしさもあるが、修験道と結びつき、なかば神に近い存在なので、軽々しく扱うのがはばかられるのかもしれない。いわばコワモテのキャラクター。
『鬼滅の刃』では、主人公・竈門炭治郞(かまど・たんじろう)の師匠・鱗滝左近次(うろこだき・さこんじ)は、優しい顔立ちを鬼にバカにされるのが嫌でいつも天狗の面を着けていた。かつては人が行方知れずになると「神隠しに遭った」と言われたが、多くは天狗の仕業と考えられた。
天狗の特徴として、高い鼻がある。「鼻高高」という表現は、いかにも得意げな様を言う時に使うが、こんなところから「天狗=高慢」のイメージが湧いてくるのだろう。
天狗の鼻は、ピノキオのように顔の中心から棒状にまっすぐ突き出ている。この鼻によって人間ではない存在=妖怪だと識別できる。たいてい顔は赤く、山伏とよく似た装束を身にまとう。背中には大きな翼があり、大きな羽根のうちわを手に持つこともある。これが一般的な天狗のイメージだろう。「鼻が高い」ところから、その正体は古代に日本にやって来た外国人ではないか、という説も、まことしやかに唱えられた。
実は、「鼻の高い天狗」は意外に歴史が浅い。天狗についての記録は7世紀からあるが、そのイメージは時代とともに変遷し、定着したのは江戸時代以降のことである。
そもそも天狗は日本の妖怪ではく、ルーツは中国にある。隕石(いんせき)が大気圏に突入する際の衝撃音が犬のほえる声に聞こえたことから、「天の狗(いぬ)=天狗」と名付けられた。現在でも中国や台湾では、天狗は犬の姿の妖怪として流布している。