『るろうに剣心』が明治初期を舞台に描く、“不殺”を誓ったサムライの贖罪の物語とは
幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客が、明治維新後に新たな生き方を模索する――少年誌には不似合いとされたテーマながら日本のみならず世界中で人気を博し、アニメ化や映画化など映像作品も多数制作された、不朽の名作『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の魅力を説く。
ヨーロッパでは19世紀の中ごろ、1848年に「諸国民の春」と呼ばれるムーブメントが広がり、イタリアやドイツなど各地で国民国家が成立した。
国民国家とは、同じ文化を共有する民族がつくった、ひとつの国家のこと。本当のことを言うとそれは多分にフィクションをはらんだ共同体だったのだが、「諸国民の春」に遅れること約20年、日本も「国のかたち」を大きく転換し、国民国家への道を歩みはじめた。
きっかけはアメリカからの(いささか高圧的な)使者。それまでの日本では将軍が孤立主義をとり、ごく小さなチャンネルを除いて外国との交流を厳しく制限してきた。しかし1853年にアメリカ東インド艦隊司令長官、ペリーが4隻の黒い蒸気船を率いて来航し、開国を要求する。
200年以上もの間、外国のことを知らずにきただけにその衝撃は大きく、「黒船に砲撃される」といううわさが飛び交い、首都の江戸は大騒ぎになった。日本では今でも海外からの衝撃のことを、「グラビアアイドル界の黒船!」などと表現したりするほどだ。
それはともかく19世紀の後半、列強による植民地獲得競争の波が東アジアにも訪れ、それが日本を天皇を中心としたひとつの国へと変える契機となった。「明治維新」と呼ばれる変革により、800年も続いたサムライの政権が終焉を迎え、多くのサムライたちは時代に取り残されることになる。
サムライの支配を終わらせたのも、実はサムライ。しかしその主力はエリートではなく下級身分の者たち。彼らはその魂であったはずの「刀」を捨て、新政府で要職を占めた。
いっぽう、そうした社会に反発し、反革命に身を投じるサムライもいた。トム・クルーズ主演の映画『ラストサムライ』(2003)で渡辺謙が演じたキャラクターも、あえて時代に取り残される道を選び、新政府に反乱を起こした人物だったが、このような人は現実にもいたのである。
和月伸宏(わつき・のぶひろ)が1994年に連載を開始したマンガ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』の主人公、緋村剣心(ひむら・けんしん)もまた、本来は栄達が約束されていた革命勢力側のサムライ。しかし彼は明治維新ののち名を隠し、「るろうに」(在野の自由人。「流浪人」を意味する作者の造語)となった。