• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館、代表作家は毛利悠子に決定。キュレーターはイ・スッキョン
2023-06-12
第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館、代表作家は毛利悠子に決定。キュレーターはイ・スッキョン

 2024年4月20日から11月24日にかけてイタリア・ヴェネチアで開催される「第60回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展」。その日本館の展示作家に美術家・
毛利悠子が、キュレーターにイ・スッキョンが選ばれた。

 「ヴェネチア・ビエンナーレ
」とは、イタリアの都市・ヴェネチアの市内各所を舞台とする国際的な芸術の祭典。1895年の開始以来、100年以上にわたって開催されてきた同ビエンナーレは、現在美術展のほかに建築展、音楽祭、映画祭、演劇祭などを独立部門として抱えている。なかでも美術展は、国別参加方式を採用しており、現代アートの動向を国際的な視点から俯瞰することができる場として世界的な注目を集めている。日本は1952年に初めて公式参加。58年に日本館が完成してからは、今日に至るまで参加を続けている。


 今回の出品作家として選ばれた毛利は1980年生まれ。環境などによって変化していく「事象」にフォーカスするインスタレーションや、立体彫刻などを様々な環境下で制作してきた作家だ。代表作には、腐りゆく果実に直接電極を差し、水分値の変化を利用し音と光を生成する音響彫刻《Decomposition》(2022)や、「危機は逆説的に、人々に最大の創造性を与える」という信念のもと、駅構内などの雨漏りと駅員によるその対処を記録した「モレモレ東京」が挙げられる。


 キュレーターとして選ばれたイ・スッキョンは、イギリス・ロンドンのテート・モダンにおけるインターナショナル・アート部門のシニアキュレーター。2015年には第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展韓国館のコミッショナー・キュレーターを担当し、現在は毛利も参加している
第14回光州ビエンナーレ(~2023年7月9日)のアーティスティック・ディレクターを務めている。


 今回の発表に際し、毛利は次のように意気込みを語った。「今回キュレーターにイ・スッキョン氏を迎えた理由のひとつは、現在自身も参加している光州ビエンナーレのテーマ『soft
and weak like
water(天下水より柔弱なるは莫し)』(*1)に共感し、東洋ならではの視点を用いた芸術的アプローチに感銘を受けたからだ。2019年のヴェネチアでの大洪水や環境保護団体の抗議活動、戦争によるウクライナのダム決壊。つい先日の台風で自身も水害により作品が被害にあったばかりだ。こういった厄災のなかで自身の信念でもある『危機は逆説的に、人々に最大の創造性を与える』という言葉はますます確信に変わっていった。現在は再出発の機会と受け止め、やる気に満ちあふれている」。


 また、イ・スッキョンは日本館展示のキュレーターを務めることについて次のように考えを述べた。「以前より毛利氏の表現活動を高く評価してきた。今回、日本を代表する場において毛利氏と力をあわせて表現ができることを嬉しく思う。自分自身、昨今の様々な課題のなかでアートの力を改めて感じることがある。毛利氏の作品は、政治的な強いメッセージ性があるものではないが、そのアプローチ方法は周辺環境に目を向け、その意識に深く耳を済ませるもの。鑑賞者にとっても記憶に残るものとなるだろう。毛利氏が世界をどうとらえるかを大切に、雑念にとらわれず制作してほしい」。

 出品作家は前回
同様、選考委員によってノミネートされた作家から選定されている。今回選考委員を務めたのは、片岡真実(森美術館館長)、建畠晢(埼玉県立近代美術館館長、国際展事業委員会委員長)、野村しのぶ(東京オペラシティアートギャラリーキュレーター)、松本透(長野県信濃美術館館長)、南雄介(キュレーター)、鷲田めるろ(十和田市現代美術館館長、キュレーター)。最終選考作家は風間サチコ、鴻池朋子、志賀理江子、毛利悠子、百瀬文(志賀は選考期間がほかの展示の開幕直前と重なったため、選考を辞退)。

 なお、現時点で同ビエンナーレの総合テーマは未定となっているため、続報を待ちたい。

*1──中国春秋時代の思想家・老子による『道徳経』から引用した、光州ビエンナーレのテーマ「soft and weak like
water(天下水より柔弱なるは莫し)」。アーティスティック・ディレクターを務めるイ・スッキョンはステートメントで、「水のように柔らかく弱いものは、即効性ではなく、持久力と浸透する優しさによって変化をもたらし、構造的な分裂や違いを超えて流れる」ものだ、と述べている。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/05c141a02b8b1728c884c6e6fa8c09f81ad339d9

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛