世界遺産・奈良「法隆寺」で野外オペラ:日本が誇る古寺とイタリア伝統芸術の融合に喝采
「法隆寺地域の仏教建築物」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている法隆寺で、5月18~21日に野外オペラ「ジャパン・オペラ・フェスティヴァル」が開催された。本場イタリアでは世界文化遺産ヴェローナのコロッセオを利用したオペラが恒例となっているが、日本の伝統建築を舞台とした公演は非常に珍しい。由緒ある寺院を「借景」に、イタリアから招いたオペラ歌手やオーケストラが本場のオペラを披露した。
日本を代表する文化財や名所旧跡を舞台とする「ジャパン・オペラ・フェスティヴァル」は2015年の開始以来、姫路城(兵庫県姫路市)、熊本城(熊本市)、平城宮太極殿(奈良市)などで公演。コロナ禍による3年間の休演を経て、復活の場として、世界遺産登録30周年を迎えた法隆寺での記念公演が実現した。
法隆寺は、607年に聖徳太子が創建した国内屈指の古寺。日本仏教草創期の美術品や建造物を今に伝え、国宝・重要文化財は190件を数える。
会場となった西院伽藍は、7世紀建立の金堂や五重塔など世界最古の木造建築群があるエリアだ。特設ステージ後方の大講堂から薬師三尊像が見守る中で、作曲家ヴェルディの傑作「トロヴァトーレ(吟遊詩人)」を上演。祈りの空間を舞台背景に、呪いと復讐の物語が展開するという挑戦的な試みで、会場は神秘的な雰囲気に包まれた。
オペラでは通常、幕が変わるごとに観客が拍手と歓声を送るものだが、物語が途切れることを嫌ったヴェルディは、本作では演奏を通すように作曲した。幕あいを含めて2時間40分の上演中は息を飲んでいた観客だが、終幕を迎えると万雷の拍手と共に「ブラボー!」の歓声を上げた。カーテンコールでは演者が薬師像に合掌礼拝する場面もあり、普段は静寂の闇に包まれる境内に喝采がこだました。