• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『日本春歌考』監督:大島渚 評者:吉田伊知郎【気まぐれ映画館】
2023-02-23
『日本春歌考』監督:大島渚 評者:吉田伊知郎【気まぐれ映画館】

 建国記念の日は1966年に制定され、翌年から実施された。1967年2月公開の大島渚監督『日本春歌考』には、同年2月11日前後の空気が、濃密に映し出されている。最近は春歌と書くと、季節に絡めた「春うた」と取られて誤解が生じることもあるというが、ここでは猥歌を指す。添田知道(そえだともみち)の同名書(光文社カッパ・ブックス)から題名のみ借用した大島は、春歌をちりばめた映画を企画し、松竹との提携が決まる。しかし、内容は白紙で、公開日まで2ヵ月弱しかなかったため、全国公開の松竹映画にあるまじきアナーキーな作り方を実践することになる。

 それが、シナリオなしで撮影に突入するという手法だった。実際には大まかな流れを記したイメージ台本が作られ、各場面の撮影時には、直前に用意された台詞が出演者に配布されたようだが、それでも、どこにたどり着くかわからない、即興性に満ちた怪作が誕生しようとしていた。

 実際、完成した映画を観ても、真面目にストーリーを追いかけると混乱は必至。ガス中毒の恩師(伊丹一三)を見殺しにした男子高校生は仲間と性的妄想に耽り、さらに在日朝鮮人問題、騎馬民族征服王朝説まで持ち出されて、唐突に終わりを迎える。それでいて中毒的魅力を持つ(筆者は年に一度は観てしまう)のは、彼らが東京を歩き続けることで映し出される1967年2月の風景に理由がある。

 冒頭、学習院大学の奇抜なピラミッド校舎が雪の中に映し出され、受験を終えた荒木一郎ら4人組の男子高校生が出てくる。そこから彼らは御茶ノ水の橋を渡り、黒い日の丸を掲げて山の上ホテル前の道を下ってくる紀元節復活反対のデモと遭遇する。この雪が降りしきる東京の風景と、黒い日の丸が絶大な異化効果を見せる。終盤の荒木と小山明子が首都高速道路の未開通部分を延々と歩く場面からも明らかだが、非日常的な東京の風景こそが本作の主役である。歩くことで風景が躍動し、リズムが生まれる。そして立ち止まると、春歌をはじめとする数々の歌が流れてくる。風景と歌のみで映画が成り立つことを立証してみせるのだ。

 ところで、昨年は本作を想起させる日本映画が2本あった。瀬戸内寂聴と、妻子のある井上光晴との関係をモデルとした『あちらにいる鬼』は、荒木一郎の歌で始まり、『日本春歌考』を観に行くシーンもある。その後に二人が歩く場面では、前述の首都高を歩くカットをアングルも忠実に再現しつつ、春歌が口ずさまれる。映画によって時代の空気を再現するのだ。

 もう一本、新海誠監督のアニメーション『すずめの戸締まり』は、御茶ノ水が重要な舞台となり、劇中に歌が次々と登場する(当然、春歌ではない)。大島が騎馬民族説を通して天皇に触れたように、劇中で皇居の地下に要石を置いた新海は、地震を鎮める「閉じ師」が「裏天皇のような役割」であると語る。大手映画会社で天皇を劇映画のなかへ密かに導入した映画たちを、建国記念の日に連動させて観るのも一興ではないだろうか。


(『中央公論』2023年3月号より)


【評者】
◆吉田伊知郎
映画評論家・ライター

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/df72e7ef7dbd95ca86ccf53e20c7300838db260d

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛