• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
干渉し融けあうリアルとバーチャル。ICCで見る私たちの「リアリティ」の行方
2023-02-08
干渉し融けあうリアルとバーチャル。ICCで見る私たちの「リアリティ」の行方

  NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]で、企画展「多層世界とリアリティのよりどころ」が開催されている。本展は、2020年度から始まったオンライン・プラットフォームを活用した展覧会「多層世界」シリーズの第3弾にあたる。会期は3月5日まで。


 「多層世界」シリーズとしてはこれまで、第1回「多層世界の中のもうひとつのミュージアム」(2021)、第2回「多層世界の歩き方」(2022)を開催。外出制限を要請される社会において、意識・感覚の変容を考察するメディア・アートを紹介してきた。


 今回の展示では、リアルとバーチャルが相互に影響する現在における「リアリティ」のあり方に焦点を当て、7組のアーティストの表現を展覧。ICCにおけるリアル展示に加え、一部作品はオンラインからの体験も可能となっている。



 会場の扉の前では、藤原麻里菜のAR作品 《顔をハメてもその様子を誰も見ることができない顔ハメパネル》が来場者を迎える。入って正面でも、藤原の《QRコードマスク》を展示。QRコードを読み取るとマスクの下を補完する画像が表示される、体験型の作品となっている。


 向かって右手のエリアも、藤原が手がけた作品群だ。《オンライン飲み会緊急脱出マシーン》、《オンラインミーティング用パーティション》、《猫を飼ってなくても会議の雰囲気を良い感じにできるマシーン》は、いずれもコロナ禍で主流となったオンライン会議に着想を得て、新しい現実をサバイブする「無駄づくり」の結晶となっている。


 会場入って左手では、佐藤瞭太郎の作品を展示。「アセット」と呼ばれる既存の3Dモデルのみで構成された映像作品《Interchange》と、フリー素材の写真と「アセット」のキャラクターを組み合わせた写真作品《Dummy
Life (#1–24)》は、どちらも実在する対象と仮想的なデータの間柄についての考察を促す。

  そのまま手前から回るのも良いが、会場左奥の内田聖良《バーチャル供養講》 は整理券による予約制のため早めに立ち寄っておきたい。


 ヘッドマウントディスプレイを装着して没入するVR空間では、家族からの土産物や贈り物、愛用していた辞書などの思い出の品々が「供養」されている。気になった供養物に近づいてテキストを読み、聞こえてくる音や声に耳を傾けて、ビビッときたものにはお花をお供えできる濃密な5分間を、ぜひ体験してほしい。体験できなかった人にも嬉しい、テイクフリーのお土産「のりしろペーパークラフト」も要チェックだ。

  供養堂を出た先には、VR体験後の目にも優しい緑色。この作品は、たかはし遼平の《In game
botanical》。ゲームにおける自然は、データ量を節約するためにドット絵などの簡易な表現になっていること、それが現実世界の自然と同様に「環境適応」であるという点に着目したという。

 《並行植物調査プロジェクト》
にも注目。実際の自然の中に、ゲーム内のバーチャルな自然の入り込む余地を探し、「植える」というプロセスで制作された写真作品だ。ここでたかはしは、整備された公園や庭と、ゲーム世界の植栽に関連を見出している。

 目が休まったところで、会場の右奥に進むと、トータル・リフューザル《How to
Disappear》が展示されている。オンライン・シューティング・ゲームのプレイ映像を素材として制作されたこの作品は、「戦場から脱走してゲームを継続することは不可能」という設定を覆し、歴史上の戦争では存在しえた「脱走者の歴史」を語っている。


 会場内でも目を引く、柴田まおの《Blue》は彫刻作品。その中にあるモニターの映像では、彫刻作品が何もない会場とクロマキー合成され、その形を消滅させてしまう。この映像がオンライン配信されることで、「現実の彫刻の姿は、会場に足を運ばないと見ることができない」という状況を創出し、インターネット以降の鑑賞環境について問いかけている。

 会場出入口では、谷口暁彦《骰子一擲 / a throw of the
dice》の展示。サイコロが落ちた風景を3Dスキャンし3Dプリントしたオブジェクトと、サイコロの運動のリアルタイム・シュミレーションで構成されている。合わせて鑑賞すると、6面がそれぞれ異なる時間と場所を保存する記憶装置としても見えてくるかもしれない。

 本展の共同キュレーターでもある谷口はまた、サイコロが持つ「毎回違う転がり方をしているが、6つに収束される」という特異性についても語っていた。


 本展の会場では、7組の作品が独立しながらも調和する光景を楽しめるだろう。こうした「壁で作品を区切らないで、ひとつの空間として提示する」構成を試みたのは、NOIZの平井雅史。平井によると、鍵は天井のライトだという。


 展示エリアごとの7つに加え、誰もが集えるスペースとしての輪を加えた8つのリングライト。これがそれぞれのリズムで明滅しながら、蛍の集団同期明滅のように影響しあっている。空間に動的な要素を与えるこのライトを、平井は「生きている天井」と呼んだ。


 いまこの瞬間を生きながら、確かに生きてきたこの数年間の歴史に思いを巡らせる。本展は、そうした営みから未来を志向するひとときをもたらす場としての機能を持つといえるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d847027fda081582efb2c09d74aeca7ff0219d99

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛