• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
干渉し融けあうリアルとバーチャル。ICCで見る私たちの「リアリティ」の行方
2023-02-08
干渉し融けあうリアルとバーチャル。ICCで見る私たちの「リアリティ」の行方

  NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]で、企画展「多層世界とリアリティのよりどころ」が開催されている。本展は、2020年度から始まったオンライン・プラットフォームを活用した展覧会「多層世界」シリーズの第3弾にあたる。会期は3月5日まで。


 「多層世界」シリーズとしてはこれまで、第1回「多層世界の中のもうひとつのミュージアム」(2021)、第2回「多層世界の歩き方」(2022)を開催。外出制限を要請される社会において、意識・感覚の変容を考察するメディア・アートを紹介してきた。


 今回の展示では、リアルとバーチャルが相互に影響する現在における「リアリティ」のあり方に焦点を当て、7組のアーティストの表現を展覧。ICCにおけるリアル展示に加え、一部作品はオンラインからの体験も可能となっている。



 会場の扉の前では、藤原麻里菜のAR作品 《顔をハメてもその様子を誰も見ることができない顔ハメパネル》が来場者を迎える。入って正面でも、藤原の《QRコードマスク》を展示。QRコードを読み取るとマスクの下を補完する画像が表示される、体験型の作品となっている。


 向かって右手のエリアも、藤原が手がけた作品群だ。《オンライン飲み会緊急脱出マシーン》、《オンラインミーティング用パーティション》、《猫を飼ってなくても会議の雰囲気を良い感じにできるマシーン》は、いずれもコロナ禍で主流となったオンライン会議に着想を得て、新しい現実をサバイブする「無駄づくり」の結晶となっている。


 会場入って左手では、佐藤瞭太郎の作品を展示。「アセット」と呼ばれる既存の3Dモデルのみで構成された映像作品《Interchange》と、フリー素材の写真と「アセット」のキャラクターを組み合わせた写真作品《Dummy
Life (#1–24)》は、どちらも実在する対象と仮想的なデータの間柄についての考察を促す。

  そのまま手前から回るのも良いが、会場左奥の内田聖良《バーチャル供養講》 は整理券による予約制のため早めに立ち寄っておきたい。


 ヘッドマウントディスプレイを装着して没入するVR空間では、家族からの土産物や贈り物、愛用していた辞書などの思い出の品々が「供養」されている。気になった供養物に近づいてテキストを読み、聞こえてくる音や声に耳を傾けて、ビビッときたものにはお花をお供えできる濃密な5分間を、ぜひ体験してほしい。体験できなかった人にも嬉しい、テイクフリーのお土産「のりしろペーパークラフト」も要チェックだ。

  供養堂を出た先には、VR体験後の目にも優しい緑色。この作品は、たかはし遼平の《In game
botanical》。ゲームにおける自然は、データ量を節約するためにドット絵などの簡易な表現になっていること、それが現実世界の自然と同様に「環境適応」であるという点に着目したという。

 《並行植物調査プロジェクト》
にも注目。実際の自然の中に、ゲーム内のバーチャルな自然の入り込む余地を探し、「植える」というプロセスで制作された写真作品だ。ここでたかはしは、整備された公園や庭と、ゲーム世界の植栽に関連を見出している。

 目が休まったところで、会場の右奥に進むと、トータル・リフューザル《How to
Disappear》が展示されている。オンライン・シューティング・ゲームのプレイ映像を素材として制作されたこの作品は、「戦場から脱走してゲームを継続することは不可能」という設定を覆し、歴史上の戦争では存在しえた「脱走者の歴史」を語っている。


 会場内でも目を引く、柴田まおの《Blue》は彫刻作品。その中にあるモニターの映像では、彫刻作品が何もない会場とクロマキー合成され、その形を消滅させてしまう。この映像がオンライン配信されることで、「現実の彫刻の姿は、会場に足を運ばないと見ることができない」という状況を創出し、インターネット以降の鑑賞環境について問いかけている。

 会場出入口では、谷口暁彦《骰子一擲 / a throw of the
dice》の展示。サイコロが落ちた風景を3Dスキャンし3Dプリントしたオブジェクトと、サイコロの運動のリアルタイム・シュミレーションで構成されている。合わせて鑑賞すると、6面がそれぞれ異なる時間と場所を保存する記憶装置としても見えてくるかもしれない。

 本展の共同キュレーターでもある谷口はまた、サイコロが持つ「毎回違う転がり方をしているが、6つに収束される」という特異性についても語っていた。


 本展の会場では、7組の作品が独立しながらも調和する光景を楽しめるだろう。こうした「壁で作品を区切らないで、ひとつの空間として提示する」構成を試みたのは、NOIZの平井雅史。平井によると、鍵は天井のライトだという。


 展示エリアごとの7つに加え、誰もが集えるスペースとしての輪を加えた8つのリングライト。これがそれぞれのリズムで明滅しながら、蛍の集団同期明滅のように影響しあっている。空間に動的な要素を与えるこのライトを、平井は「生きている天井」と呼んだ。


 いまこの瞬間を生きながら、確かに生きてきたこの数年間の歴史に思いを巡らせる。本展は、そうした営みから未来を志向するひとときをもたらす場としての機能を持つといえるだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d847027fda081582efb2c09d74aeca7ff0219d99

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛