• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
第38回京都賞の受賞者が発表。思想・芸術部門に美術家のナリニ・マラニ
2023-06-16
第38回京都賞の受賞者が発表。思想・芸術部門に美術家のナリニ・マラニ

 科学や文明の発展、人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した人々の功績を讃える国際賞である「京都賞」。その第38回(2023)の受賞者が発表、思想・芸術部門に美術家のナリニ・マラニが選ばれた。


 「京都賞」は、京セラ株式会社名誉会長である稲盛和夫(1932~2022)により創設された稲盛財団が運営する、1985年に開始された国際賞。毎年、先端技術部門(エレクトロニクス、バイオテクノロジー・メディカルテクノロジー、材料科学、情報科学)、基礎科学部門(生物科学、数理科学、地球化学・宇宙科学、生命科学)、思想・芸術部門(音楽、美術、映画・演劇、思想・倫理)の各部門に1賞、計3賞が贈られるものだ。選考の対象となる候補者は、財団が年ごとに信任する国内・海外の有識者からの推薦によるもので、各部門専門委員会、各部門審査委員会および京都賞委員会の3段階からなる京都賞審査機関によって、公平かつ厳正に選定されている。


 現在に至るまで思想・芸術部門では、彫刻家のイサム・ノグチ(第2回、1986)、映画監督の黒澤明(第10回、1994)、建築家の安藤忠雄(第18回、2002)、文楽人形遣いの初代
吉田玉男(第19回、2003)、デザイナーの三宅一生(第22回、2006)、歌舞伎俳優の初代
坂東玉三郎(第27回、2011)、染織家の志村ふくみ(第30回、2014)などが選出されている。


 今回、思想・芸術部門の受賞者として選出されたのは、美術家のナリニ・マラニ。同賞においては「声なき者の声を届ける表現を開拓し、美術の『脱中心化』に非欧米圏から貢献した美術家」として評価され、受賞に至った。


 マラニは1946年イギリス領インド帝国生まれ。翌年のインド・パキスタン分離独立時には家族とともに難民としてインドに逃れた経験を持つ。目に見えないものを可視化することに関心を寄せたマラニはムンバイで美術を学び、その後パリへと留学。帰国後は外から祖国の現実を見る経験をもってして、宗教対立や差別などの問題を抱えるインド社会に向き合うべく、幅広い層の人々に訴える表現を模索。映像、絵画、素描、インスタレーションなど多様な媒体を用いた作品を発表してきた。出展経歴には、第52回ヴェネチア・ビエンナーレ(ヴェネチア、2007)、第13回ドクメンタ(カッセル、2012)、キラン・ナダール美術館
回顧展(ニューデリー、2014)、ポンピドゥー・センター、リヴォリ城現代美術館
回顧展(パリ、2017~18)、M+開館記念個展(香港、2021~22)などが挙げられる。

 なお、今回の同賞における思想・芸術部門審査委員会には、逢坂惠理子(委員長、国立新美術館館長)、笠原美智子(公益財団法人石橋財団
アーティゾン美術館副館長)、蔵屋美香(横浜美術館館長)、島敦彦(国立国際美術館館長)、建畠晢(埼玉県立近代美術館館長)、西野嘉章(東京大学名誉教授)、松隈洋(神奈川大学建築学部教授)、松本透(長野県立美術館館長)らが参加。専門委員会には、西野嘉章(委員長、東京大学名誉教授)、五十嵐太郎(東北大学大学院工学研究科教授)、植松由佳(国立国際美術館学芸課長)、後小路雅弘(北九州市立美術館館長)、四方幸子(キュレーター、批評家)、橋本優子(宇都宮美術館学芸員)、三木あき子(ベネッセアートサイト直島インターナショナルアーティスティックディレクター )、鷲田めるろ(十和田市現代美術館館長)らが参加した。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ff2f8d4fc2e78adfb9fc6b898047f61f8cb0f1dc

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛