• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「あたりまえと信じてきたこと」を解体する。松村圭一郎さんに聞く文化人類学の面白さ
2023-07-01
「あたりまえと信じてきたこと」を解体する。松村圭一郎さんに聞く文化人類学の面白さ

----------
他者理解、人間の本性、秩序と権力、病と医療……。そんな切り口で文化人類学150年の歴史をたどる入門書『旋回する人類学』。この学問の魅力はどんなところにあるのだろう。『旋回する人類学』著者の松村圭一郎さんに聞いた。(聞き手:編集部)
----------
 ――松村さんにとっての、文化人類学の魅力はどんなところですか? 
 等身大の人間のスケールで世界や人類を考える学問の魅力に惹かれてきました。人類学のフィールドワークでは、身体や感情をもつ、一人の生身の人間として、対象とする人びとの生活に深く関わっていきます。そんな「私」の経験や実感をもとに、既存の常識的な観念に挑戦する。抽象的な思考だけに専念するのではなく、複雑な現実に軸足をおいて考えたほうが、世界のあらたなとらえ方にたどりつけるしたら、とてもスリリングだと思います。

 私たちが日常的に目のあたりにしている現実には、つねに人間の思考力や想像力を超える豊かな可能性がある。そう人類学者は信じているのかもしれません。自分があたりまえだと信じてきたことが、いかに狭い視野の限定的な認識でしかなかったか。人類学という学問自体も、世界中のさまざまな人びとの暮らしに身をゆだね、その人間の多様性と普遍性から学ぶことで、くり返し人類学そのものを刷新してきました。その学問としての終わりない試行錯誤の道のりが、人類学を学ぶ「私」の試行錯誤と重なっているのも、おもしろいところだと思います。

 ――文化人類学に出会ったのは大学時代ですか? 

 大学に入るまで、文化人類学のことはほとんど知りませんでした。なんとなく「文化」には興味があるなと思って、文化人類学の授業をとったのがきっかけです。大学2年生のとき、はじめて島根半島でフィールドワークを経験して、そのおもしろさにとりつかれました。複数の学生が同じ場所で合宿しながら調査をしたのですが、それぞれの関心や注目するポイントが違うし、出会う人も違うので、まったく異なる調査報告になります。他でもない「私」がやる意味のある学問なのだ、と感動しました。

 ただ、当時、1990年代後半の人類学をめぐる状況は、とても厳しい自己批判の嵐のなかにあって、勉強を進めるうちに、そんなに素朴におもしろがってもいられない、と気づきはじめます。簡単に言えば、どんなに学問的に興味深いからといって、他人の生活にどかどかと足を踏み入れて、偉そうにああだこうだと言うって、暴力的なことなんだ、と自覚するようになったんですね。

 でも、いまふりかえれば、学問の営みには、そうした負の部分があることを自覚しつつ、なお自分は何をやるべきなのかを真剣に問いなおされたことは、個人的にも、学問全体としても、大きな意味があったと思います。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/50fbb41b34d049b2ab5f0955167e47e4d3ded038

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛