• Herramientas Online
  • - Calculadoras
    • Contador de caracteres
  • - Descarga
    • Descarga de TikTok
    • Descarga de DouYin
  • - Herramientas web
    • BASE64
    • Base64 a imagen
    • Imagen a Base64
    • Codificación URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertidor Unicode
    • Formato JSON
    • Modificar extensión
    • Crear lista
    • Optimizador CSS
  • - Herramientas de cifrado
    • Cifrado MD5
    • Generador aleatorio
  • - Herramientas de imagen
    • Compresión de imágenes
    • Generador de código QR
    • Lector de código QR
    • Vista previa de fondo
    • EXIF de imagen
  • - Hojas de información
    • Herencia de grupo sanguíneo
    • Tallas de ropa
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
読みたくても読めなかった『古事記』は、「読む」というより「体験」すべき作品だと気づいた話
2023-07-26
読みたくても読めなかった『古事記』は、「読む」というより「体験」すべき作品だと気づいた話

----------
作家・町田康が日本最古の神話「古事記」を現代語訳した『口訳 古事記』が話題を集めています。平安文学をはじめ古典を深く愛する編集者・たらればさんは、本書をどう読んだのでしょうか? これまで「古事記」が読みづらかったのはなぜか、町田「口訳」がするする読める理由…「目からウロコ」の書評をお届けします! 
----------
 平安古典文学を愛するオタクのひとりとして、『古事記』は「ラスボス」のような存在だと勝手に思っております。日本文学の始祖的な存在であり、仏教や儒教が入ってくる以前の「生」の日本語と日本式物語構造の原点が描かれている作品であり、「いつか体系的に読みとおしたいなあ」と思って幾星霜、何度か手にとって開いてみたものの、そのたびに跳ね返されておりました。

 というのも…、『古事記』って読みにくくないですか。登場人物(神様含む)の名前は覚えづらいし(「宇摩志阿斯訶備比古遅神=うましあしかびひこじのかみ」ってなんですか、早口言葉ですか…)、がんばって覚えてもその後まったく出てこなかったり、重要な伏線っぽいキャラだなと思って身構えていたらまったく放置されてたり(「月読命」って実質的なナンバー2だし「夜を統べる」という非常に重要なポジションっぽいのになんでその後まったく出てこないんですかね…)。

 個人的に一番しんどかったのは、各エピソードに統一された作者の意図や寓意を読み取るのが難しかったことでした。「善意はいずれ報われる」とか「お年寄りは大切に」とか「正義は人の数だけある」とか「愛情とは呪いの一種である」とか、そういう教訓のような、はっきりしたストーリー性やメッセージを、古事記に感じ取れなかったんですね(そういう意味では三浦佑之先生の「古事記は(日本書紀がヤマト政権という勝者の歴史を記す物語であることに対する)“敗者の物語”である」、「歴史はひとつではない、ということを示す書である」というメタ的な解説(『100分de名著 古事記』より要約)は、非常に得心いたしました)。

 「なんでこんなに読みづらいんだ…わたしが無学だからだろうか…いつかもっと古典の素養が身についたら、古事記をすらすら読めて楽しめるようになるのかしら……。いつか…いつかきっと……」と思いつつ、機会があれば入門書を手に取ったりチラ見する日々が続いておりました。

 はい、長い前置きになりました。そこで『口訳 古事記』(町田康著)です。今回機会をいただいてページをめくってめくって、「おお……、こ…こういうことだったのか!」と深く納得しました。ありがたし。

 特に史料の裏付けがあるわけではない、わたしの感覚的な読後感に基づいた発見を申し上げると、『古事記』は、文字におこされて「文書」になるずっと前から口伝として日本列島に存在していたエピソード群であり、一語一行を組み合わせて「意味」を汲み取る、というよりも、エピソード全体からニュアンスやグルーブ感を受け取る…みたいな方法で楽しむものなのですね。目から頭に入れて理解する、というよりも、お腹のあたりとか胸のあたりで直接受け止めるイメージ。

 だからこそ町田さんの「口訳」が、するすると身体に入ってくるのでは。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/3c11337549e61a531656174e3719510caaa20e0e

Otras Herramientas
  • Contador de caracteres Descarga de TikTok Descarga de DouYin BASE64 Base64 a imagen Imagen a Base64 Codificación URL JavaScript Timestamp Convertidor Unicode Formato JSON Modificar extensión Crear lista Optimizador CSS Cifrado MD5 Generador aleatorio Compresión de imágenes Generador de código QR Lector de código QR Vista previa de fondo EXIF de imagen Herencia de grupo sanguíneo Tallas de ropa
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛