• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【新刊紹介】いまの世に問う碩学の思想:上野誠著『折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?』
2022-06-21
【新刊紹介】いまの世に問う碩学の思想:上野誠著『折口信夫「まれびと」の発見 おもてなしの日本文化はどこから来たのか?』

滝野 雄作
本書は全集に収められた折口信夫の膨大な著作のなかから、著者が一般の読者に向けて、日本文化の由来について知ってもらうために、これはと思う記述を引用して読み解いたものである。「まれびと」とは何か。著者の語り口は平明で、スッと頭に入ってくる。碩学の思想を学びたい人に是非お薦めしたい一冊だ。
日本の文学や文化に関心のある多くの人びとは、折口信夫の著作を読まねばならないと思っている。それは強迫観念に近い。

と、著者は書く。かつて知識人の間では、折口を避けては通れない時代があった。しかし、膨大な古典の知識をもとにした、その著作の数々は手ごわいものであり、彼を師と仰ぐ、万葉研究では第一人者である本書の著者・上野誠国学院大学特別専任教授ですら、「じつは、私自身もそのすべてがわかっているのか、と言われると、わからないところもたくさんある」と。

なぜいま折口なのか。「これは折口先生へのレポートです」と著者は語るが、

日本文化を高い視座から大きく見渡す(略)折口信夫は、高いところから、日本文化と日本文化の継承者たる人びとの生活を見ていて、「みちしるべ」を立てる人だと思う。

と、本書で書いている。折口信夫(1887~1953年)は、国文学者にして民俗学者であり、「釈迢空」の名で歌人としてもすぐれた作品を数々残した。本書の内容は、そんな折口の全集のなかから、日本の文化の由来について、なかでも日本人にとっての「神」「魂」「芸能」などについての記述を上野流に解説したものである。そこには今日につながる事例が数多く紹介されている。本書を読めば、折口信夫の学問の全体像が、われわれでもおぼろげながらつかむことができるであろう。

表題にある「まれびと」とは何か。「稀に来る人」はどこからやってくるか。

「異郷からやって来る。異郷は憧れの対象であると同時に、恐れの対象でもありました。異郷から「まれびと」がやって来るという前提がなければ、折口信夫の学問はわかるものではありません。」

「時に稀なる神。つまり客としての性格をもってやって来る神。村々、家々にやって来る神をもてなすということが、古代社会においてはきわめて重要であった。」

「客を迎えることが日本文化や日本の文学を考える上で、きわめて重要だと折口信夫は考えていました。」

この、客を迎え、「もてなす」ために、祭りや神楽、舞踊、歌(万葉集、俳句、短歌)が生まれ、そこから華道、茶道、文学へと引き継がれていったと説いている。

折口の場合、どの著作にも、なぜ学問をするのかという問いが必ずあります。

と著者は書いている。明治維新以降、日本の生活様式は変わってしまった。

「だから、折口は、むしろ古典を勉強することによって、古いかたちの日本人の思考法を知ろうとした(略)昔のことを学ぶのではないのです。自分の心の中にあるものを明らかにするために、古典の研究をするのだというのです。」

敗戦後まもなく発表された折口の論考をひも解いて、著者は記す。いまの世にも必要であるだろう。

「折口は、日本の古典が持っている日本人の心の優雅さ、余裕、みやびやかさ、そういうものが、戦争に負けた今こそ、大切だと考えたのでした(略)自分たちが自分たちであることを実感できる時とは、自分たちが先祖から伝えられた古典文化を継承していると自覚した瞬間なのです。だからこそ、古典が大切なんだぞと、折口信夫は私たちに、語りかけているのです。」
滝野 雄作
書評家。大阪府出身。慶應義塾大学法学部卒業後、大手出版社に籍を置き、雑誌編集に30年携わる。雑誌連載小説で、松本清張、渡辺淳一、伊集院静、藤田宜永、佐々木譲、楡周平、林真理子などを担当。編集記事で、主に政治外交事件関連の特集記事を長く執筆していた。取材活動を通じて各方面に人脈があり、情報収集のよりよい方策を模索するうち、情報スパイ小説、ノンフィクションに関心が深くなった。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ef2a7b15962fd0f3b0a6db360d15d9e626c858

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛