• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「紙」がつなぐ日本とカタール。3331アーツ千代田でヨセフ・アハマドと西垣肇也樹による「紙の対話」が開幕
2022-06-10
「紙」がつなぐ日本とカタール。3331アーツ千代田でヨセフ・アハマドと西垣肇也樹による「紙の対話」が開幕

 カタールと日本の外交関係樹立50周年を記念し、カタールのアーティスト、ヨセフ・アハマドと日本人アーティスト・西垣肇也樹が今年3月に行った共同制作に焦点を当てる展覧会「紙の対話」が、3331アーツ千代田で開幕した。会期は6月26日まで。 


 ヨセフ・アハマドはカタール人のアーティストのなかでも、もっとも早く海外で学んだ世代であり、同国の著名な現代美術家のひとりだ。1970年代に活動をはじめ、80年代には紙について深い関心を抱くようになる。以降、世界の様々な場所で制作された紙で実験を繰り返しており、90年代にはヤシの木から紙を制作。以降、この紙を使用したドローイングを継続的に続けている。


 いっぽうの西垣肇也樹は2012年に京都造形芸術大学を卒業後、紙と筆を使った作品づくりを続けてきた。とくに「ゴジラ」をモチーフとしながら、紙の材質や墨の種類などへの探求を通して作品制作を行っている。


 ともに紙を媒体とするアーティストであるが、今年3月18日から31日にかけて、西垣がアハマドのカタール・ドーハの工房に滞在し、共同で作品制作を行った。本展は、この滞在時に制作された作品群を、共同作業の様子や工程とともに紹介するものだ。


 本展において重要となるふたつの素材が「ヤシ」と「コウゾ」だ。ヤシはカタールにおいて人々の生活のすぐそばにある植物であり、恵みの木として愛されてきた。アハマドはこのヤシの葉を手作業で漉くことで、和紙をつくりあげてきた。


 いっぽうのコウゾは、日本の和紙づくりに欠かせない原料として、古くから使用されてきた素材。西垣にとっても慣れ親しんだ素材であり、また日本の紙文化を象徴するものでもある。


 今回のプロジェクトでは、紙を扱いさらにドローイングにも親和性がある日本人アーティストとして、西垣が選ばれたという。アハマドと西垣は言語も文化も異なり、さらに年齢も離れているが、アハマドはふたりの関係について次のように語る。「ふたりとも同じように紙とドローイングという手法を扱ってきた経験があったので、言葉はなくでもコミュニケーションは円滑だった。制作をスムーズにすすめることができた」。


 各作品にあしらわれたドローイングにも注目したい。カタールをはじめとするアラビア語圏では、カリグラフィーの文化が古くから醸成されてきた。いっぽうの日本にも、書道という伝統的な筆文化がある。ふたりが共同制作をした作品には、それぞれが自らの言語で書いた文字が重なるようにドローイングされており、両国の歴史に共通する文化を作品に定着させている。



 会場ではほかにも、アハマドが日本の国旗をモチーフに描いた作品や、西垣がふたりの共同作業の様子やドーハの街中の情景を水墨画で描いた作品、アラビア文字と日本文字の連結を試みた作品など、ふたりの紙と文字の思索が垣間見える作品が並ぶ。


 今回の共同制作で得られたものを、西垣は次のように語る。「和紙は職人がつくってきたものなので、製品として長く使える同じクオリティのものをつくることが求められる。しかし今回の共同制作では、もっとクリエイティブに、和紙をつくるという行為を構造的に考えることができた。アーティストがつくる作品は、季節や気温、体調によってもまったく現れ方が違う。紙をつくるという行為にもそうしたクリエイティブなゆらぎがあってもいいと気づかされた」。



 また、アハマドは今回の経験についてこう語った。「ともにアートをつくる体験は人同士の関係を強くする。まさにアートの役割だ。ボーダーもなく、文化をぶつけ合うことができた。言葉も年齢もなく、強いユニットとして活動でき、芸術がもっている『ランゲージ・オブ・アート』の存在を強く感じられた」。


 アハマドはカタールでは視覚的な芸術に対する興味が高まっているとも語った。展覧会も多く開催され、美術館の新設も続くなど、現代美術での文化立国を目指しているという。こうしたカタールの状況の一端を知るうえでも、訪れる価値のある展覧会といえるのではないだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ac1bfb65df292ec4d01bc729c02fbee894e8f159

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛