• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【新刊紹介】フェイクニュースを見破る:坂本旬、山脇岳志編著『吟味思考を育むメディアリテラシー』
2021-12-16
【新刊紹介】フェイクニュースを見破る:坂本旬、山脇岳志編著『吟味思考を育むメディアリテラシー』

谷 定文
インターネット上には、膨大な情報が飛び交っている。個人が消化できる量を超えており、その真偽を見分けるのは難しい。うその情報にだまされないため、必要なのが読み解く力、「メディアリテラシー」だ。
「フェイクニュース」という言葉は、いつの間にか一般用語になった。2016年の米大統領選のころには、まだ「偽の情報」といった注釈が付けられていた。急速に浸透したのは、その危険さ故だろう。実際、21年1月6日に起きた米議会占拠事件では、死者まで出た。

本書によると、16年の大統領選では「ローマ法王がトランプ氏を支持している」というフェイクニュースがSNSで拡散した。冷静に考えれば、おかしいと思うはずだが、多くの有権者、とりわけ共和党支持者が信じた。なぜかというと、人は好きな情報に接すると、快適に感じるからだ。まして同じ主張の仲間と共有すると、チェック機能が働かなくなる。

「紙」の時代にも、フェイクニュースはあった。新聞などの伝統的なメディアも誤報をするし、世論を誘導する場合もある。読者の興味を引くため、大げさな見出しを付けることもある。

しかし、インターネットの出現により、誰もが情報の発信者となった現在、フェイクニュースに触れる頻度は飛躍的に増した。筆者自身が当事者になる寸前だった例を挙げよう。

喫煙場所で時々、顔を合わす人がこんなことを言った。「韓国で最近、新型コロナ感染が急激に増えているのは、ワクチンを水で薄めたのが原因だって」。その晩、居酒屋で会った知り合いに、この話をしようとして思いとどまった。「有名なジャーナリストの友人(筆者のこと。これもフェイク情報)」から聞いた話として、SNSで発信するかもしれないからだ。

つまり、誰もが被害者にも加害者にもなる時代になった。しかも、「真実よりもうその方が速く広まる」(米マサチューセッツ工科大学の研究。本書より)

本書は30人以上の学者、ジャーナリスト、教育関係者らが寄稿、インタビュー、座談に応じ、フェイクニュースを見極める心構えや実践例を多角的に紹介している。文体や視点がさまざまなため、読みにくい部分があるが、頭に入ってこなければ、次の章に移ればいいと思う。

あふれる情報に溺れる時代だからこそ、立ち止まって考える「吟味思考」が求められる。メディアリテラシーを高める上で、本書は格好の手引きとなるだろう。
谷 定文
ニッポンドットコム常務理事・編集局長。1954年、東京都生まれ。上智大学外国語学部卒業後、時事通信に入り、経済部長、編集局長、常務取締役などを歴任。88~92年にはワシントン特派員として、激しさを増す日米貿易摩擦を最前線で取材した。2016年から現職。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/532158837b05e9fc8c3af462b188ea6b542bc070

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛