• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
東京藝大にない「校歌」、なぜ? 在学生らが再生プロジェクト
2022-09-26
東京藝大にない「校歌」、なぜ? 在学生らが再生プロジェクト

 早稲田大学の「都の西北」や 明治大学の「白雲なびく駿河台」など、各大学の個性を象徴する存在でもある「校歌」。しかし、日本で唯一の国立芸術大学である東京藝術大学にはこの校歌が存在しない。いま、在学生らがこの藝大校歌の謎を紐解き、現代に蘇らせるプロジェクト「藝大校歌再生活動」に取り組んでいる。


 東京藝術大学の前身は東京音楽学校・東京美術学校。このうち東京美術学校には1930年頃、東京音楽学校卒業生・山田耕筰が作曲し、
東京美術学校卒業生・川路柳虹が作詞した校歌があったという。しかし後身の藝大には校歌がない。

 藝大3年生の髙田清花さん(東京藝術大学美術学部
先端芸術表現科学部)は昨年10月頃、フィールドワークの授業で藝大の歴史を調べ作品を制作する課題に取り組むなかで、この藝大校歌の謎に行き着いた。


 リサーチを重ねるなかで、髙田さんは東京美術学校のメロディー譜と出会う。それを藝大声楽科の同期5人に歌唱してもらい、校歌再生を実現させ、課題として提出した。その後、今年に入ってから「音楽学部の演奏と全学科のうたで、皆で一緒に再生したい」と感じた髙田さんは、学年のLINEグループで校歌を一緒に再生してくれるメンバーを募集。3日も経たずに約80人が集まったという。皆がコロナ禍の時期に入学した学年だ。「授業のほとんどがオンラインのためクラスメイトと会ったこともなかった人も多いこの学年で、校歌を再生することに対しても何か大きな意味を感じる」(髙田)。

 プロジェクトでは、学長や教授という立場で藝大に関わっていた/関わっている人たちをはじめ、東京藝術大学美術学部
杜の会(東京美術学校、藝大美術学部卒業生の同窓会)から紹介を受けた80~90代の卒業生に聞き取り取材を実施。「校歌再生」だけでなく、当時の学校生活等についてもインタビューを行っており、今後は異なる年齢層の卒業生や、別の立場で藝大に関わっていた/関わっている人々へのインタビューも進めていくという。


 髙田さんはこうした活動を通じ、「約100年前の先輩方とであうことができました。そこには芸術家を志す藝大生の必死な生き様や、学校に対する誇りがあり、また100年経っても何ら変わらない藝大生の喜びや悩みもありました」と話す。



 また参加メンバーからは、「再生を通し先輩方とつながることができた。この校歌が残り、後輩たちともつながれたら嬉しい」「ないはずの当時の記憶が呼び起こされる不思議な体験だった」などの声が上がっているという。



 髙田さんは「作家や奏者にとって、時代を超えた『だれか』とのつながりをとらえ感じることは、制作・演奏をするために必要不可欠なもの。『個性』や技術を磨くことだけではなく、過去や歴史を知ろうとする姿勢や、目の前にはいない他者のことも想像することは非常に大切なこと」だと話す。「藝大に居ながらも、藝大のルーツや歴史に触れる機会がなかなかないなか、『校歌の謎』を起点に、過去や未来に向けて自分がいまいる場所がどんな場所であるのか、ワクワクしながら調べていくきっかけにもなっている活動です」(髙田)。

 今年3月には藝大校歌のオーケストラ譜が完成。9月にはすべての収録が完了し、10月には音源を公開する。今後は学外ホールでの演奏も目指すという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/21e1ed8f84faa4790f0b16c6af0f321ce895821a

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛