• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
秋草俊一郎 世界文学全集の「3000万読者」は誰だったのか
2022-07-31
秋草俊一郎 世界文学全集の「3000万読者」は誰だったのか

 今やかつてほどの隆盛を誇っていない世界文学全集。全盛期には、累計部数が2000万とも、3000万ともいわれるほどに売れ行きが良かった背景を、秋草俊一郎・日本大学准教授が論じる。
(『中央公論』2022年8月号より抜粋)
 1950~60年代にかけて巻き起こった「全集ブーム」では、複数の出版社が次々と数十巻におよぶ新シリーズを立ち上げ、年間ベストセラーのリストにも全集の巻が複数ランクインするなど、現在から見れば信じがたい状況が続いた。

 その活況の一翼を担った世界文学全集の変遷を、2020年に刊行した拙著『「世界文学」はつくられる――1827-2020』(東京大学出版会)で取り上げたが、本稿では特に(類似商品である日本文学全集との違いを含めた)商品としての特質やその興隆・衰退の理由について論じてみたい。

 そもそも世界文学全集の淵源は昭和最初期の出版界を潤した円本ブームにまで遡る。1冊1円という廉価、箱入りの凝った装丁、収録作の事前確定、予約購読制……といった、いわゆる円本商法のかたちを定めたのが、改造社『現代日本文学全集』(1926~31年)だった。

 この元祖円本の採用した販売戦略に大規模な新聞広告があり、全面や見開きの紙面を用いて、全国の新聞購読者に全集の予約を訴えかけた。当時の新聞に躍った『現代日本文学全集』のコピーとして、「善い本を安く読ませる! この標語の下に我社は出版界の大革命を断行し、特権階級の芸術を全民衆の前に解放した」というものがよく知られている。これは当時の改造社のカラーも反映したものだろう。

 しかし同じ円本でも、その翌年に刊行を開始した新潮社の『世界文学全集』(1927~32年)はそこまで露骨に階級意識に訴えたわけではなかった。いくつか当時のコピーを引用してみよう。
 
 飜訳文学が西洋料理と一緒に消化し難いものだと思はれてゐたのは、明治の昔の事で、昭和の今日では、洋食も飜訳も余りに必要な日常糧食だ。紅葉・露伴を読まない者があつても、  
 ジャンバルジャンを知らない者は子供の中にもゐない筈だ。(『読売新聞』1927年1月29日)
 
 世界文学に親しむは、朝に汽車電車を利用し、夕に活動ラヂオを享楽する者の義務だ。屋根にアンテナを張つて書斎に本全集を具へないのは恥辱だ。従つて本全集の成果は、日本の民衆 
 の世界に於ける文化的レベルを表示する好箇のバロメータァだ。(『東京朝日新聞』1927年2月15日)

 『世界文学全集』の新聞広告は、新潮社の創立者であり、当時の社長だった佐藤義亮(ぎりょう)が自分ですべて手掛けたと後に述懐しているが、このようなコピーからうかがえるのは、生活の欧化と外国文学叢書の購入をセットとして消費者に刷りこもうという意識だ。実際にこの最初の世界文学全集である新潮社の全集の内容をあらためて見ると、中国文学がないのはともかく、ギリシア・ローマの古典文学も省かれ、かわって新潮社のお家芸とも言えるフランス文学を筆頭に、欧州(およびロシア)の近現代文学でほぼ占められていた(実はこの全集では後続の戦後の世界文学全集とは異なって、北欧文学に相当の頁数が割かれており、これも当時の北欧が日本が範とすべき文化先進国と見なされていたことと符合する)。

 つまり版元は特権階級を転覆しようという革命意識ではなく、むしろ昭和初期の庶民の素朴な上昇志向に訴えたのだ。その意味では同じ円本ブームの枠組みで語られがちな『現代日本文学全集』と『世界文学全集』は、販売戦略の点で大きな差があった。そして『世界文学全集』は後追い企画ながら、先発の『現代日本文学全集』を凌ぐとも言われる販売成績を収めたのである(一説によれば50万セットの予約を集めたという)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/50323a69bfc43d5c16df856568516738c120fa8f

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛