• Outils en Ligne
  • - Calculatrices
    • Compteur de Caractères
  • - Téléchargement
    • Téléchargement TikTok
    • Téléchargement Douyin
  • - Outils Web
    • BASE64
    • Base64 vers image
    • Image vers Base64
    • Encodage URL
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Convertisseur Unicode
    • Formatage JSON
    • Modifier l’Extension
    • Créer une Liste
    • Optimiseur CSS
  • - Outils de Chiffrement
    • Chiffrement MD5
    • Générateur Aléatoire
  • - Outils d’Image
    • Compression d’Images
    • Générateur de QR Code
    • Lecteur de QR Code
    • Prévisualisation de Fond
    • EXIF d’image
  • - Fiches d'information
    • Hérédité du Groupe Sanguin
    • Tailles Vêtements
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
『ちくまさん』 西村ツチカ著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】
2022-04-05
『ちくまさん』 西村ツチカ著 評者:川勝徳重【このマンガもすごい!】

「読書速度を計測中」「ここは19人がハイライトしています」「ここは198764人」「読み終えたらレビューを書きましょう」「1日の読書目標を達成しました」「この本を読んだ人はこんな本も読んでます」

 既視感のある方も多いと思う。Amazon提供の電子書籍アプリ及びその専用デヴァイス使用中に頻繁に出くわす文句だ。従来の読書は著者と読者の対話といった趣があったが、電子書籍の普及はそれを過去のものにした。プラットフォームを提供する大企業は読者の読む速度、嗜好、読書習慣を把握し、レビューというコンテンツの拡充の無償労働へ誘導する。

 冒頭の文句は西村ツチカ『ちくまさん』に収録された28ページの描き下ろし短編「きょうのひと」からの引用だ。この短編は百貨店のバックヤードでレジ打ちの仕事をしている女性が主人公である。

 彼女は日々の労働に疎外感を覚え、短い休憩時間の読書でそこから抜け出そうとしているが何かと邪魔が入る。ある日はスマートフォンに気を取られて、またある日は同僚に自己啓発書を勧められて妨害される。彼女は仕事もうまくいかず、1冊の本も読み終えられない。

 そんな彼女のもとに擬人化されたアリクイが現れる。「ある画家」の絵のモデルになって欲しい、無報酬だが本を読むだけでいい、と誘われてはじめて本を読み切ることができる。

 本書の大部分を占めるのは、筑摩書房のPR誌『ちくま』に3年間連載された8コマ漫画と表紙絵の再録だ。「落ち葉を裁縫するひと」「バードレコーディングのひと」など、空想的な仕事が淡い色彩で描かれている。表紙絵はユニークで、一画面に異なった遠近感を持つオブジェクトを複数配置することで、消失点に視線が集約されない空間が指向されている。とはいえアイレベルを比較的守る、色彩の変化でリズムを作るなど、様々な工夫が施してあるため、見づらいということはない。迷路のように一枚の絵の中で目を泳がして楽しめる。

 そして画面の中の彼女は、一所懸命だったり困ったりしながら仕事をしていて微笑ましい。ほとんどが横顔で描かれ、目も眉の一本線で表されるためはっきりとした表情はわからないものの、どこか充足している様子だ。シリアスな内容の「きょうのひと」があるからこそ、メルヘンな絵柄も含蓄あるものに見える。

 西村の前作『北極百貨店のコンシェルジュさん』は、主人公のコンシェルジュがトラブルを抱えた客に寄り添うことでケアする話であった。では「きょうのひと」におけるケア役は誰か。それは漫画内に姿を現さずアリクイの言葉によってのみ存在が仄めかされる「ある画家」だ。それはおそらく西村のことであり、彼は彼女に魅力的な仕事をさせることで、労働疎外から救い出そうとしている。その点で本書はコンセプチュアルかつ、倫理的な一冊である。


(『中央公論』2022年4月号より抜粋)



【評者】
◆川勝徳重
漫画家

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d26b121c5842e0b893b9ce9ac1f47197a4a4f4d3

Autres Outils
  • Compteur de Caractères Téléchargement TikTok Téléchargement Douyin BASE64 Base64 vers image Image vers Base64 Encodage URL JavaScript Timestamp Convertisseur Unicode Formatage JSON Modifier l’Extension Créer une Liste Optimiseur CSS Chiffrement MD5 Générateur Aléatoire Compression d’Images Générateur de QR Code Lecteur de QR Code Prévisualisation de Fond EXIF d’image Hérédité du Groupe Sanguin Tailles Vêtements
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛