• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
平等院鳳凰堂、建立時の鉄金具に金メッキの可能性「重要な発見」
2022-09-21
平等院鳳凰堂、建立時の鉄金具に金メッキの可能性「重要な発見」

 京都府宇治市の世界遺産・平等院は19日、国宝の鳳凰(ほうおう)堂内に1053年の建立時からある鉄製の金具9カ所に、アマルガム鍍金(ときん)が施されていた可能性が高いと発表した。水銀を使う古代の金メッキで、鉄には施すことができないと考えられてきたが、金具からメッキ跡とみられる金と水銀が検出された。平等院では「鉄に金メッキの可能性はこれまで見過ごされてきた。文化財調査のあり方を再検討するきっかけになる」としている。【鈴木健太郎】

 アマルガム鍍金は、水銀が他の金属と溶け合う性質を生かした原始的なメッキ法。金を溶かした水銀を銅などの地金に塗り、熱を加えて水銀だけ蒸発させる手法で、微量の水銀が地金の上に残るため痕跡が分かる。東大寺(奈良市)の大仏に使われているのが有名だが、人体に有害な水銀を放出するので、現在は使われていない。

 平等院では「平成の大修理」中に神居文彰住職が、鳳凰堂内の本尊・阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)の後光を表現する「光背」のつり金具と座金(いずれも鉄製)に、金色の斑点を見つけた。

 ◇「通常あり得ない」仮説立て調査

 神居住職らは「光は全ての人々を救う如来の象徴であり、堂内は金で飾られていたはずで、金具も例外ではないだろう」と考え、通常あり得ない金メッキがされていたとの仮説を立てた。その後、2020年の鳳凰堂の修理作業で足場が堂の天井近くまで立てられた際、屋根を支える部材「組物」に取り付けられているL字形の鉄製部材(露出部約8センチ)にも、同様の金色の斑点が見つかった。

 平等院は今回、国立文化財機構・東京文化財研究所の早川泰弘副所長に、これら鉄部材の調査を依頼した。国宝のため素材を削って鑑定することはできず、蛍光エックス線を使って調査。金が多く検出された8カ所で、水銀を同時に確認した。以前には、光背のつり金具でも同様の結果が出ており、今回の調査で、金メッキの可能性が高まったという。

 酸化しやすい鉄は、アマルガム鍍金を施すのが困難だと考えられてきた。鳳凰堂でも、屋根の鳳凰や棟飾り「露盤宝珠」に金メッキがされていることが分かっているが、いずれも地金は青銅だ。

 早川副所長は「これだけでアマルガム鍍金だと立証された訳ではない。同じ質の鉄に施すことができるかなど、さらに実験が必要だ」とした上で「金・水銀の量や堂内の色彩から考えても、鉄がむき出しでなく、金メッキなどの装飾がされていた可能性は検討すべきだ。文化財史の重要なポイントであり、研究を進める必要がある」と説明した。

 神居住職は「アマルガム鍍金はできないという先入観があり、全国の文化財修復で鉄材は削られてしまうことも多い。今後の文化財修復・保存のあり方をも変える発見で、調査をさらに進めたい」と話した。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/24c950ed35602499dda25438321fb81deb548e4e

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛