• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
シャルロット・デュマ インタヴュー“与那国の歴史をテーマにしたプロジェクト最終章「Ao」の圧倒的な軽やかさ”
2022-06-20
シャルロット・デュマ インタヴュー“与那国の歴史をテーマにしたプロジェクト最終章「Ao」の圧倒的な軽やかさ”

動物の肖像を通して、現代の人間と自然との関係性を長年見つめ続けてきたオランダ人写真家、シャルロット・デュマ。その独自のポートレイトが描き出す目線は、常に私たちに人間としての在り方を問いかけてくる。2014年より日本でスタートしたプロジェクトでは、北海道、長野、宮崎、与那国島など全国8カ所を巡り、在来馬のポートレイトを撮影した。途中から写真だけでなく映像も撮影するようになり、民俗学的アプローチを重ねて撮影地の歴史的な資料を参照したり、工芸技術を用いた作品を作ったりすることも増え、10年近い制作期間において出会った人たちとのコラボレーションを通してプロジェクトは有機的に発展していった。


―写真集は、どのようなプロセスで出来上がったのでしょうか?

映像3部作『Shio』『Yorishiro』『Ao』を本にまとめることはずっと頭の中にあったので、この本には映像作品の切り抜き、写真作品、ドローイングを収録しました。制作時に気をつけた点は、単なる映像作品のドキュメンテーションとしての本ではなく、映像作品のリフレクションとなるような本を目指したいと考えていました。また、以前Goliga Booksで作ったシルクスクリーン作品のために写真にドローイングを施したのが気に入っていたので、今回も同じ手法を取り入れようと思いました。手で描いた筆のあとは抽象的で、ダンスがキーワードになっている『Ao』にぴったりだと思いました。被写体の体の動きを連想させる儚い要素を加えてくれます。そこでドローイングとイメージなどのを素材を集めてハンスにわたし、写真集をデザインしてほしいと依頼しました。すぐにやりたいといってくれて、そこからはとてもスムーズに本が出来上がりました。

―ハンス・グレメンとのコラボレーションは初めてですよね。3部作の総集編を本にすると聞いたときは、長期プロジェクトの集大成となるような重厚なものを思い浮かべたのですが、この本は意外なほど軽やかな印象を与えてくれます。

それを聞いて嬉しいです。そうだとしたらそれはハンスの力ですね。今回ブックデザインにおいては、100%彼のアイデアを尊重したので。

―与那国では、琉球王国時代に税に苦しめられた民衆が、口減らしのために妊婦に久部良バリの谷を飛び超えさせたといい伝えられていて、「Ao」では舞いを踊る青いドレスを着た少女がその伝説のメタファーとして表現されていますよね。

そうですね。映像作品3部作では、一貫して与那国の土地が持つ重い歴史や現在を描いています。特に3作目の「Ao」には崖が登場し、より具体的に歴史の重さを示唆していますが、そこに込められたメッセージはここから先の未来に向いています。ピンクの糸で綴じられた『Ao』には、軽さがある。また「崖を飛ぶ」というメタファーは、二つの冊子の間に細いスペースがある造本でも表現されています。若い女性の生命力が、過去や歴史、亀裂を超越する。その強さが表現されているデザインになったと思います。

―「Ao」はコロナの影響で、日本で予定していた撮影をキャンセルせざるを得なくなるなど、ずいぶんと翻弄されたと思います。Fw:booksから刊行した写真集、ハウス・マルセイユ美術館での展示、映像の制作はどのような順番で行ったのですか?

映像と本は同時に編集しました。最後の方は、展覧会のプランも含めて全て同時に行っていました。むしろそれはすごく良くて、映像を編集しながら実際にプリントしたイメージをテーブルに並べていると方向性がはっきり見え、頭の中がとてもクリアになりました。ハウス・マルセイユ美術館での展示、映像、そして写真集の中身は同じイメージを用いていますが全く異なるものです。例えば同じカットでも展覧会で額装したイメージと本の中では比率が異なったり、本には登場するけれど展覧会では展示していないイメージがあったりします。それぞれが影響し合いながらも独立していて、どれかひとつのアウトプットのための説明ではなく、相互に補完し合い、むしろ拡張するものになりました。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/60bf78bd3071749bb9d7c4c253745d257c6a1ed5

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛