• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大阪中之島美術館館長「いろんな人がつくってきた文化や芸術のあり方が“大阪の視点”に」〈AERA〉
2022-09-10
大阪中之島美術館館長「いろんな人がつくってきた文化や芸術のあり方が“大阪の視点”に」〈AERA〉

 構想から約40年、今年2月に大阪中之島美術館がオープンした。何度も計画をつくり直し開館に至るまでの道のり、特徴的なテーマである「大阪の視点」について初代館長に話を聞いた。AERA2022年9月12日号の記事を紹介する。


*  *  *

 40年の構想を経て今年2月にオープンした大阪中之島美術館。初代館長の菅谷富夫さんに美術館の魅力を聞いた。

 準備室ができた初期から学芸員として関わり、整備計画の行方を見てきました。大きく3回、方針をつくり替えています。そうして時代の要請に合わせないと、美術館は生き残れなかったでしょう。

 PFIの導入は政策的な判断でしたが、新しい美術館像を検討するなかで企業や大学、NPOなど様々な組織との連携は考えていました。「みんなのまち 大阪の肖像」[第2期]でも多くの企業の協力のもと、1970年代の実物大の工業化住宅を復元してもらって、自分たちだけではできない広がりを実現できました。そんな考えの延長線上にPFIはあり、特にコンセッション方式は民間企業の裁量を大きく認める手法ですがうまくいっていると思います。
「大阪の視点」とは、地域の力を見る目。美術のあり方や、取り巻く環境、作家のあり方など、大阪の土壌だから成立したであろうものがあって、それは主流とされる価値観とは異なります。本来アートは柔軟なもので、美術ジャーナリズムやアカデミズムが作り上げてきた、日本美術史からは抜け落ちてしまう視点を拾っていく。美術の歴史は各地方にあったはずで、それぞれの場所からの視点の広がりを突破口に美術の見方がより豊かになっていけばいい。

 私は子どもの頃、遠足で行った牧場が空港建設で移転されるなど文化的にやせ細っていく地域を見てきました。ですから、一つの文化圏を持っている大阪は居心地がいいと感じます。10月22日からは具体美術協会の大規模な展覧会を開きます。中之島を活動拠点とし、戦後日本の前衛美術をリードした美術家集団ですが、中心メンバーのうち美術大学を出たのは数人で独学も多い。それでも世界的な作家はたくさんいて、そんなあり方も大阪の一つの文化ではないでしょうか。私は今では大阪生まれの人よりも大阪に詳しい面もあります。いろんな所から人が来て、つくってきたまちが大阪ですから。

(構成/ライター・桝郷春美)

※AERA 2022年9月12日号より抜粋

>>【前編を読む】構想40年、大阪中之島美術館がオープン まちと美術が結びつく“大阪の視点”がテーマ

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f63498a9a60a518ae424adb035e3ec96f3128

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛