• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
大阪中之島美術館館長「いろんな人がつくってきた文化や芸術のあり方が“大阪の視点”に」〈AERA〉
2022-09-10
大阪中之島美術館館長「いろんな人がつくってきた文化や芸術のあり方が“大阪の視点”に」〈AERA〉

 構想から約40年、今年2月に大阪中之島美術館がオープンした。何度も計画をつくり直し開館に至るまでの道のり、特徴的なテーマである「大阪の視点」について初代館長に話を聞いた。AERA2022年9月12日号の記事を紹介する。


*  *  *

 40年の構想を経て今年2月にオープンした大阪中之島美術館。初代館長の菅谷富夫さんに美術館の魅力を聞いた。

 準備室ができた初期から学芸員として関わり、整備計画の行方を見てきました。大きく3回、方針をつくり替えています。そうして時代の要請に合わせないと、美術館は生き残れなかったでしょう。

 PFIの導入は政策的な判断でしたが、新しい美術館像を検討するなかで企業や大学、NPOなど様々な組織との連携は考えていました。「みんなのまち 大阪の肖像」[第2期]でも多くの企業の協力のもと、1970年代の実物大の工業化住宅を復元してもらって、自分たちだけではできない広がりを実現できました。そんな考えの延長線上にPFIはあり、特にコンセッション方式は民間企業の裁量を大きく認める手法ですがうまくいっていると思います。
「大阪の視点」とは、地域の力を見る目。美術のあり方や、取り巻く環境、作家のあり方など、大阪の土壌だから成立したであろうものがあって、それは主流とされる価値観とは異なります。本来アートは柔軟なもので、美術ジャーナリズムやアカデミズムが作り上げてきた、日本美術史からは抜け落ちてしまう視点を拾っていく。美術の歴史は各地方にあったはずで、それぞれの場所からの視点の広がりを突破口に美術の見方がより豊かになっていけばいい。

 私は子どもの頃、遠足で行った牧場が空港建設で移転されるなど文化的にやせ細っていく地域を見てきました。ですから、一つの文化圏を持っている大阪は居心地がいいと感じます。10月22日からは具体美術協会の大規模な展覧会を開きます。中之島を活動拠点とし、戦後日本の前衛美術をリードした美術家集団ですが、中心メンバーのうち美術大学を出たのは数人で独学も多い。それでも世界的な作家はたくさんいて、そんなあり方も大阪の一つの文化ではないでしょうか。私は今では大阪生まれの人よりも大阪に詳しい面もあります。いろんな所から人が来て、つくってきたまちが大阪ですから。

(構成/ライター・桝郷春美)

※AERA 2022年9月12日号より抜粋

>>【前編を読む】構想40年、大阪中之島美術館がオープン まちと美術が結びつく“大阪の視点”がテーマ

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/f41f63498a9a60a518ae424adb035e3ec96f3128

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 「現実をみんなに伝えたい」能登高校書道部が新作の書道パフォーマンスを披露…部員それぞれが抱える大地震の被害
    2024-05-30

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    黒柳徹子さん、北京で特別授業 「日本語勉強続けて」
    2024-05-31

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛