• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】存在すら知らないこと:和泉真澄・坂下史子・土屋和代・三牧聖子・吉原真理著『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』
2022-07-11
【書評】存在すら知らないこと:和泉真澄・坂下史子・土屋和代・三牧聖子・吉原真理著『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』

幸脇 啓子
「なんとなく知っていること」と「理解していること」とは大きく違う。それぞれの時代にはキーワードがつきものだが、2021年から22年にかけては、“WLM”や“#MeToo”がそれだったと言える。これらはどんな思いを孕み、どこから生まれたのか。「なんとなく」が「理解」に近づく一冊。
「私は一アスリートである前に、一人の黒人女性です」

2020年8月、プロテニスプレイヤーの大坂なおみは、自身のブログに日本語と英語でこう綴った。

彼女がその後出場した全米オープンで、アメリカで警察官によって“殺された”黒人の犠牲者の名前を白文字で記した黒いマスクをつけて出場し、優勝したことは、多くの人が覚えているのではないか。

BLM(Black Lives Matter:黒人の人生が重要だ、とする主張)、ハリウッドのセクシャルハラスメントに端を発した#Me Too運動、性的マイノリティを表すLGBTQなど、人種や性をめぐるニュースは日々目にするものの、その背後にある物語まで知っているか、想像したことがあるか、と問われると自信がない。

「なんとなくこういうもののはず」
「うん、知ってる知ってる」
「大事なテーマだよね」

個別の事象を聞いた時には憤ったり考えたりするものの、一瞬ののちには通り過ぎている気がする。
5人の女性研究者の共著である本書は、そんなふんわりした認識をクリアに明るく照らし出す。

登場するのは大坂のほか、Z世代を代表する銃規制運動の中心的存在であるエマ・ゴンザレス(18歳)や連邦最高裁判事候補から過去に受けたセクシャル・ハラスメントを司法委員会の公聴会で毅然と証言したクリスティーン・ブラゼイ・フォード(51歳)のほか、性差別を訴える裁判を弁護し、男性判事を相手に歴史的な判例を数々作ってきたアメリカ最高裁判所判事で、犯罪や死をテーマにした歌を作り続けたラッパー「ノトーリアスB.I.G.」をもじって、「ノトーリアスRBG」のニックネームで知られたルース・ベイダー・ギンズバーグ(2020年死去)。

1955年、バスで白人に席を譲らなかったことで逮捕され、のち、「公民権運動の母」とも呼ばれるようになったローザ・パークス(2005年死去)など、10人のアメリカ人女性(※ハワイアン主権運動のシンボル、ハウナニ=ケイ・トラスクは自らを「アメリカ人ではなくハワイアン」と称している)。

冒頭に挙げた大坂の言葉のように、それぞれが口にした印象的な一言を引きながら、その言葉が生まれた時代背景や環境、怒りや希望がまとめられている。

大坂なおみはなぜ、全米オープンでマスクをつけることを選択したのか。
ノトーリアスRBGは、どんな気持ちで自分を揶揄する男性判事たちと対峙していたのか。

アメリカのマイノリティ、なかでも有色人種の女性たちがどのような歴史を生きてきたのかが、研究者の手によって教科書やメディアとはまた異なる形で描かれることで、「ああそうか」「だから彼女たちは行動しなければならなかったのか」と、点と点がつながり線が浮かび上がってくる。

生まれ育った地域で見聞きし、肌で感じてきた自分や周りの大人に対する差別。
たとえ圧倒的に成績に秀でていても、よいとされる地位は男性に与えられていくという経験と、沈黙が是とされている違和感。

何か明確なきっかけがあるのではなく、積み重なった記憶と経験が、あるときマグマのように外側に溢れ出てきたのだろう。
その背負ってきた荷物の、なんと重いことか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c79e18cd1452a143241093e846921c5d20a76bd0

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛