• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
なぜいま「KOGEI」なのか 世界で新しい工芸の価値が高まる理由
2022-12-31
なぜいま「KOGEI」なのか 世界で新しい工芸の価値が高まる理由

日本の工芸が「KOGEI」として世界に知られ、工芸とアートの垣根を超えて新しい表現を求める作家が増えている。

「KOGEI」の発信源は、1995年に世界工芸都市宣言を打ち出した金沢だ。金沢では工芸にまつわる芸術祭や作品展が大小問わず年中開かれているなか、国内唯一の工芸に特化した大規模なアートフェア「KOGEI Art Fair Kanazawa」が注目されている。昨年から関連イベントとして北陸3県を巡る芸術祭「GO FOR KOGEI」も始まり、工芸を起点とした地域内の循環も始まった。

日本発「KOGEI」はいかに誕生し、世界でどのように評価されているのか。10年以上前から「工芸未来派」を打ち出し、アートと工芸の融合に取り組んできた東京芸術大学名誉教授(金沢21世紀美術館特任館長)秋元雄史さんに聞いた。

■現代アート界で「KOGEI」の価値向上

──世界に発信する「KOGEI」が誕生した背景について教えてください。

1995年の金沢市の「世界工芸都市宣言」以降、工芸のあり方について議論がされ、世界に発信していく動きがあるなかで、10年ほど前からだと思いますが、金沢から英語表記のまま「KOGEI」と言っていこうということになったと記憶しています。

工芸を英訳すると「craft」となりますが、日本の工芸は英語のそれとはだいぶニュアンスが異なる。海外では、絵画や彫刻などファインアート(純粋美術)と工芸やデザイン、あるいは建築をアプライドアート(応用美術)と言って分けて考えます。それは単純に分けるというだけなく、芸術的な価値の上下関係(ヒエラルキー)が含まれるのです。

工芸を絵画や彫刻よりも低い美術として見るという歴史は日本、あるいはアジアにはないので、どうしても西洋流の考え方がしっくりこない。日本では、両方にまたがる形で美的なものを考える。それでは、こちらの考えがそのまま出ているKOGEIを使いましょう、ということにした。SUSHIやJUDOをそのまま英語にしているのと同じです。

──秋元さんご自身は金沢・世界工芸トリエンナーレを2010年から始め、12年から「工芸未来派」と名付けてアートと工芸を結びつける取り組みをされてきました。

私が2007年に金沢21世紀美術館館長(17年まで)になってから、現代アートのなかで工芸を位置付けようとしてきました。当初はそれらは全く別物だという意見も美術館でもありました。実際に完全に被るわけではないのですが、いま工芸と呼ばれているものの中には現代アートと言ってもいいものもあります。そこで、そういう傾向の工芸作品をまとめて、現代アートの先端を紹介してきた金沢21世紀美術館で展覧会をしてもいいのではないかと思うようになりました。

「現代アート化する工芸」、それが生まれる過程には2つの流れがありそうだと考えました。

ひとつは工芸側から、現代アート化してきたという見方です。伝統工芸もそうですが、工芸は、素材と技術を問題にするジャンルです。時にそれは、非常に高い技術をまるでアートのように紹介したり、素材の新しい表現方法として見せていくということにこだわります。その「素材と技法へのこだわり」が工芸の本質とでも言えるのですが、一方で工芸はその伝えるべき中身や内容については案外無頓着というか、自由です。皿を作ろうが、作品を作ろうが、自由なのです。工芸的な技術を使用して自由な表現をつくる作家の中には、現代アートと言ってもいい表現をする人たちが出てきます。サブカルや現代アート、デザインなど同時代のアートと関係するような工芸です。これが「現代アート化する工芸」の一つです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/56bdf0d1a932d569430ce1f3e560402821c08c5f

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛