• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
元長官が反対、文化庁の京都移転 「業務負担増えるだけ」
2023-03-15
元長官が反対、文化庁の京都移転 「業務負担増えるだけ」

 文化庁は27日、京都に移転する。中央省庁の地方への「全面移転」は全国初で、全9課のうち、人事や広報をつかさどる「政策課」、世界遺産などを担う「文化資源活用課」など5課が対象。都倉俊一長官をはじめ、全職員の7割に当たる約390人が5月中旬までに、旧京都府警本部本館(京都市上京区)などの新庁舎で業務を始める。

 文化庁の京都移転が決まった2016年当時に同庁の長官を務めた青柳正規氏(78)に、移転の意義や課題を聞いた。【聞き手・稲生陽】

 ――移転についてどう思うか。

 ◆文化庁の長官だった当時(13~16年)から、移転にはずっと反対だ。互いの文化を尊重しようとする機運が世界中で高まり、日本も自分たちの文化を改めて認識する必要がある。文化の社会的な意義も増している。その中で、文化庁は非常に大事な役割を担っている。大きな政策を推進する上で、他省庁との連携協力も必要だ。

 例えば私の在任中、アール・ブリュット(生(き)の芸術)と呼ばれる障害者アートを振興するため、厚生労働省と共同の委員会を作ったことがある。文化庁だけが京都に離れると他省庁との連携協力が難しく、組織としての機能が半減してしまう。

 伝統文化や現代文化、将来どんな文化を残していくかといった政策を考える研究機関を京都に置くのは賛成だが、文化庁本体の移転は業務の負担が増えるだけだ。

 ◆文化の社会的意義が増しているというのは。

 ――私たちの生活がより充実したものになるには、文化の営みが重要な役割を果たしている。経済的、社会的な厳しさが増す中、文化の継承や、厚みを増した文化活動が将来の日本にとってより重要になってきているのだ。

 例えば新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、地方では祭りなどの開催ができなくなった。文化庁は補助金を出すなどして祭りの文化を継承してもらい、地域コミュニティーも維持できるよう働きかけている。小さな劇団が外出自粛などで経営難に陥った場合は、経済産業省と連携して支援をする。どこで文化の継承が難しくなっているのか情報を集め、的確に手を差し伸べることが大事だ。文化庁はその役割の中心を担っている。

 ――当時抱いていた移転の懸念は解消されていない?

 ◆むしろ問題は大きくなっている。今の日本で良い社会を実現するために残さた数少ない方策が、文化の振興だ。移転によって文化庁の機能が低下すれば、与えられた任務がこなせなくなる可能性が高い。できることなら、研究機関のようなものだけを京都に残し、政策に関係する部署は東京に戻したほうがいいと考えている。

 ――19年からは奈良県立橿原考古学研究所長を務めている。移転によって関西の文化行政に資するものはあるか。

 ◆文化庁の仕事は全国を対象にするので、移転が特定地域へのメリットになってはいけないでしょう。世界遺産への登録を目指す彦根城や「飛鳥・藤原」もスケジュール通りで、影響は何もない。



 青柳正規(あおやぎ・まさのり)氏 1944年生まれ。東京大名誉教授。専門はギリシャ・ローマ美術考古学。2013~16年に文化庁長官を務め、19年に奈良県立橿原考古学研究所長に就任。21年、文化功労者。著書に「皇帝たちの都ローマ」など。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/47876c77f23db592a2a832f6504e70b889762003

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    「UESHIMA MUSEUM」が開館。屈指の現代美術コレクションを一般公開
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛