• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
敏腕編集者たちが語るヒット新書のつくり方――潜在需要をどう掘り起こすか
2023-03-02
敏腕編集者たちが語るヒット新書のつくり方――潜在需要をどう掘り起こすか

 新書は、書店に行くと大抵は置かれており、ハンディで安価と手に取りやすい。ベストセラーも数多く生まれるが、裏で本作りを担う編集者は、どのように企画を立て、原稿を取り、装丁を含めたモノとしての本を仕立てるのか。腕利きの3人に語り合ってもらった。
(『中央公論』2023年3月号より抜粋)
――みなさんは2022年にベストセラーとなった新書を担当なさっています。反響やその受け止め方などを教えてください。


栗原》千葉雅也さんの『現代思想入門』(講談社現代新書)の編集をしました。現代新書の読者層は50~70代の男性がメインですが、この本は、千葉さんと同世代の40代の方や、学生であろう20代前後の方たちが読者に多く、既存の読者層以外にもリーチできました。要因は、千葉さんのパーソナリティと本の内容の両面が支持されてのことだと考えています。

 実際、「わかりやすい」とか「仕事に活かせる」という評価があるだろうとは想定していましたが、「励まされた」という感想には正直驚かされました。でも考えてみれば、この本には、コンプライアンスをはじめとする過剰な規制でがんじがらめになっている現在の社会の風潮に対して、そこから逸脱して生きてもよいのだというメッセージが内包されています。これに背中を押されたように感じ、励まされたと思うのも、ある意味必然のことなのかもしれません。


多根》政治を扱った新書は多くありますが、インターネットをはじめ、テクノロジー環境が大きく変化する中で、それに対応する内容がないと考え、成田悠輔先生の『22世紀の民主主義』(SB新書)を手がけました。蓋を開けてみると、成田先生がテレビに出演されていることも影響しているのかもしれませんが、若い方や女性が多く読んでくださっています。

 ただ、実はあまり売ろうとしていない感じのタイトルなんです(笑)。最初は「民主主義」をタイトルに入れると、大きく売れそうにないから避けていたのですけれど、なかなかいいものが思いつかないうちに、成田先生自身も「そんなに売れなくても」といった話をされて。それなら売れなそうな「民主主義」が入ったタイトルの本がベストセラーになれば、案外みんな民主主義に興味があることを逆に知ってもらえるのではないか、そういう現象をつくり出すのが成田先生の本の目的としてよいのではないかと考え、このタイトルになりました。思った以上に反響をいただき、本のゴールは売れることだけではなく、少しでも世の中が動くことにあるのではないかと考えていますので、うれしく思っています。


田頭》稲田豊史さんの『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)を担当しました。コンテンツを早送りすること自体は、技術の発展とともにすでに世の中にあった現象だと思うんです。その上で早送りする人たちの声を言語化して背景を探り、適切なタイトルで世に問うたところにこの本のニーズが生まれたと受け止めています。早送りする人たちの中にもうしろめたさを感じる人たちがいて、この本が出たことで潜在意識が掘り起こされた可能性もあるかもしれません。あとは、コンテンツ業界の人たちのなんとも言えない不安な気持ちに火をつけた要素もあったのかなと、自分なりに分析しています。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b16ae55c901f4da9efc99ffb7bcc46b6a0503f25

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛