• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
相馬千秋がプログラム・ディレクターを務める「世界演劇祭2023」。掲げる「インキュベーショニズム」の実践
2023-03-29
相馬千秋がプログラム・ディレクターを務める「世界演劇祭2023」。掲げる「インキュベーショニズム」の実践

 「世界演劇祭(テアター・デア・ヴェルト)」は、1981年に創設された世界の演劇シーンを代表する演劇祭。3年に一度、ドイツの異なる都市で開催されており、6月29日から7月16日までの会期で行われる「世界演劇祭2023」は、マイン川沿いのフランクフルトおよび隣接するオッフェンバッハが舞台となる。


 今回初めてプログラム・ディレクターの公募が行われ、選ばれたのは日本の相馬千秋。様々な「危機」が訪れるなか、アーティストとともに環境、社会と芸術との新しい在り方を模索し、「世界」「演劇」「祭」のそれぞれに、これまでとは異なる視座を持ち込むことが期待されているという。

 さらに参加アーティストには、小泉明郎、市原佐都子、百瀬文、サエボーグ、スザンネ・ケネディ、 アピチャッポン・ウィーラセタクンらが名を連ねている。

 3月29日にドイツからの中継で実施されたプログラム発表記者会見には、アンナ・ヴァグナー(世界演劇祭主催者代表)ら関係者が一堂に会した。



 ドイツから参加した相馬千秋は、世界演劇祭の名に違わず世界の複数性を「分類」さえすることなく内包する「孵化主義(インキュベーショニズム)」の実践を明言。本フェスティバルに合わせてフランクフルト応用美術館を舞台に展開される「インキュベーション・ポット」についても、そのビジョンを語った。


 同じくドイツから参加したアンナ・ヴァグナーは、参加する全36プロジェクトの中では、若者の視点を取り上げることを目的とした「ヤング・ワールズ」シリーズも展開されることを強調。



 日本会場で登壇した市原佐都子は、『バッコスの信女ーホルスタインの雌』で6月29日のオープニングを飾る。2019年の「あいちトリエンナーレ」で初演となった同作は、今回ヨーロッパ初披露。女性のみで構成され、争いではなく混沌や複雑さを表現した、セクシュアリティとこれに関するモラルを問い直す市原の物語に注目が集まっている。


 さらに、タイからはアピチャッポン・ウィーラセタクンが参加。本フェスティバルでは、「仮想現実により演劇を拡張する」ことも掲げられており、VR技術を用いたプログラムも集中している。アピチャッポンもそのひとりで、夢を見たり眠るということとVRとの親和性に着目したパフォオーマンス型の作品「太陽との対話」を披露すると語った。


 「これまでと違うもの」を提案・挑戦した相馬は、記者発表会の最後に、「ここ数年のパンデミックで疲弊し、不透明で危機に瀕した社会を生きているなかで言えるのは、アートとシアターは人を癒す力を持っているということです。この場で共有した、フェスティバルを楽しむためのビジョン、『インキュベーショニズム』についてどのように解釈したかぜひ教えてください」と話した。

 なお、本フェスティバルのチケット販売は、3月30日から開始。5月10日からは、美術館博物館内で実施されるイベントの予約も受け付けるという。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/958a4d0b87af3804df8cf0ac7f6e9be79d07f735

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛