• オンラインツール
  • - 計算機
    • 文字数カウント
  • - ダウンロード
    • TikTok ダウンロード
    • Douyin ダウンロード
  • - Webツール
    • BASE64
    • Base64→画像
    • 画像→Base64
    • URLエンコード
    • JavaScript
    • タイムスタンプ
    • ユニコード変換
    • JSON整形
    • 拡張子変更
    • リスト作成
    • CSS最適化
  • - 暗号化ツール
    • MD5暗号化
    • ランダムジェネレーター
  • - 画像ツール
    • 画像圧縮
    • QRコードジェネレーター
    • QRコードリーダー
    • 壁紙プレビュー
    • 画像 EXIF
  • - 情報シート
    • 血液型遺伝
    • 服のサイズ
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
筆者は40代以上のインテリ? 日露戦争下の庶民感覚 残す本を翻刻
2023-01-15
筆者は40代以上のインテリ? 日露戦争下の庶民感覚 残す本を翻刻

 日露戦争(1904~05年)中の出来事を手書きの絵と文章で記録した、作者不詳の和紙の自家製本「日露戦争画帖」3巻計122ページの全文と肉筆画の一部が翻刻され、皇学館大(三重県伊勢市)の史学会の学術誌「皇学館史学」3月号に掲載される。開戦から講和条約締結までを、当時の市井の一個人がどう受け止めていたかを示す貴重な史料といえそうだ。

 和紙綴じの3巻構成で、各巻40~42ページ。縦25・2センチ、横34・3センチ。墨と水彩絵の具で描かれている。同大国史学科の長谷川怜助教が京都市内の古書店で入手し、記述の正確さのチェックや情報ソースの特定を進めていた。

 旅順攻略や日本海海戦など、当時の国民は報道でしか知り得ない戦闘の場面ほか、筆者が実際に目撃したと思われる、在郷軍人の出兵を見送る場面なども描かれている。当時の新聞や雑誌の報道を元にしたとみられる記述の多くについて、長谷川助教は原本とみられる発行物を特定した。

 筆者名は表紙に「精策」とあるが、本名、住所、年齢、プロフィルなどは不明。筆者は記録した狙いについて「兵士わ(は)銃砲剣刀を手を、我(わ)れは筆を手に」「戦争の紀念(記念)にも成れば幸甚なり」と記していた。

 描かれている出来事に対して筆者は意見や感情を残しておらず、事実のみに重点を置いている。「日比谷焼き打ち事件」など、終戦後のポーツマス講和条約調印(05年)に不満を抱いた群衆らによる暴動が各地で相次いだことも書かれているが、ここにも筆者は考えを記していない。

 捕虜収容所で、ひそかにロシア兵へ酒やビールを販売する日本人の姿や、在郷軍人出兵の見送り風景などについての詳細な記述も認められる。長谷川助教は「描写が具体的であり、実際に筆者が目撃したことを描いたのではないか」と推測する。

 一方、終戦の要因となったロシア革命の発端「血の日曜日事件」(05年)で労働者とコサック兵が戦う様子も描かれているが、当時は現地の状況を把握できなかったためか、コサック兵が当時の日本の巡査のように描かれている。

 筆者の人物像について、長谷川助教は「明治の近代教育を受けていないことは文体から明らか。だが、多くの新聞雑誌などを入手できる経済力と知識欲を持ち、戦争を多方面から概観できる視点が備わっている。裕福な家庭で幕末に生まれた40代以上のインテリ男性では」と推理する。

 こうした個人作成の史資料の研究意義について、長谷川助教は「死蔵され、散逸することが多く、学術的に軽視される傾向もある。こうした史料が失われることを防ぎ、新たな視点で研究して後生に引き継ぐことが必要だ」と話している。【尾崎稔裕】

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/dfc7a54035c64f72c0bf1c805fac8a1b19633df2

その他のツール
  • 文字数カウント TikTok ダウンロード Douyin ダウンロード BASE64 Base64→画像 画像→Base64 URLエンコード JavaScript タイムスタンプ ユニコード変換 JSON整形 拡張子変更 リスト作成 CSS最適化 MD5暗号化 ランダムジェネレーター 画像圧縮 QRコードジェネレーター QRコードリーダー 壁紙プレビュー 画像 EXIF 血液型遺伝 服のサイズ
  • 英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛